coFFee doctors – 記事記事

統計学で代謝疾患の予防や治療に貢献したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

鈴木顕先生は今年、日本で過去最大となるゲノム研究のデータ解析を行い、糖尿病のなりやすさを決める遺伝子領域を数多く見つけ、米国の一流科学雑誌Nature Geneticsに報告しました。医学部1年生の時に、DNA配列などの生物学的データを情報科学で解析するバイオインフォマティクスに惹かれたことがきっかけで、研究者を志した鈴木先生。研究の方向性に葛藤を抱えながらも、先生が導きだした将来の展望とは――?お話を伺いました。

◆統計学で代謝疾患を解き明かす

―なぜ、医師の道から研究の道を志したのですか?

そもそも医師を目指したのは、小児科医である父が、私が子どもの頃に患っていた小児喘息をよく診てくれていて、そんな頼もしい父親の姿を見て医師に憧れを抱いたからでした。その後、数学に夢中になり数学者になろうと思った時期もありました。しかし、最終的には数学を使い医学の研究ができたらいいなと思い、医学部に進学しました。

その頃、全てのヒトゲノムの解読に成功した研究が話題になっていて、DNA解析が重要視されるようになっていました。それがきっかけでDNAなどの生物学的データをコンピューター上で解析する「バイオインフォマティクス」という分野に興味を持ち、これは現在の研究につながっています。

―現在の研究内容を詳しく教えてください。

私は現在、遺伝情報と形質情報の結びつきを統計学的に評価する「遺伝統計学」を用いて、糖尿病などの代謝疾患を研究しています。遺伝情報はDNAに保存されて、親から子に受け継がれます。形質情報には身長や体重、病気のかかりやすさなどが含まれます。背の高い人の子供はやはり背が高くなる傾向があるように、糖尿病などの病気のかかりやすさも遺伝に影響を受けています。

博士課程の学位論文では、遺伝統計学の手法を使って、糖尿病のかかりやすさに関わる遺伝子変異を数多く発見し、特に糖尿病治療薬の標的遺伝子であるGLP1受容体が日本人集団における糖尿病のなりやすさにも関わっていることを世界で初めて報告しました。また、欧米人と日本人で糖尿病の遺伝的素因にどのような共通点や相違点があるかを明らかにしました。今年の3月に遺伝学研究で、最も権威あるNature Geneticsという雑誌に掲載していただき、国内外の学会でも高く評価していただきました。私は解析や論文執筆を担当しましたが、多くの先生方のご協力があったからこそ、今回の結果につながりました。共同研究者の先生方には深く感謝しております。

私は糖尿病や肥満といった代謝疾患を専門とする内科医なので、現在はそれらの疾患を数学や統計学の手法を使って明らかにしていきたいと考えています。そのため遺伝統計学の達人、大阪大学遺伝統計学の岡田随象教授の下で学びたいと思い、大阪大学へ移り研究活動をしています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

鈴木 顕 糖尿病内科

千葉県出身。2010年に東京大学医学部医学科卒業。同大学在学中、システムバイオロジー研究機構のリサーチ・アシスタントとして活動。総合病院国保旭中央病院にて初期研修を修了し、JR東京総合病院勤務を経て、東京大学大学院医学系研究科内科学専攻にて学位取得。2018年4月から大阪大学大学院医学系研究科遺伝統計学に在籍している。
(論文:https://www.nature.com/articles/s41588-018-0332-4)

鈴木 顕
↑