coFFee doctors – 記事記事

医療再編をリードするイノベーターを育成する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

2009年より医系技官として厚生労働省で活躍し、2020年4月から新潟県の福祉保健部長として活躍されている松本晴樹先生。医系技官として「地域医療構想」に携わってきた経験をお持ちです。現在は新潟県という地方で「地域医療構想」に注力。その中で研修医向けの「海外留学支援」と「イノベーター育成臨床研修コース」を立ち上げました。その背景の想いとは――?

◆チャレンジとシステム構築の連続の日々

―2009年に医系技官として厚生労働省に入省されました。厚労省時代にはどのような業務に携わっていたのですか?

私は最初、母子保健課に配属されたのですが、配属されたその日から新型インフルエンザのパンデミック発生により、いきなり対策本部に行くことになりました。メディアの問い合わせに必死に答えていたら自然と慣れてきて、2週間後には大臣の国会答弁の原稿を作成するのを手伝ったりしていましたね。

2年目は広報室に配属し、1年が経とうとしている時に東日本大震災が発生。有事の広報対応を任され四苦八苦……。その後、2011年の秋に診療報酬改定の部署に異動したのですが、ここは医系技官のエースが集まる場所で、当時の自分の能力では非常に辛かったですね。

大量の通知を書いたり、1日に何十人もの医師と打合せをしたり、とにかくスピーディに物事を決めなければならなかったんです。最初は「場違いなところに来た」と思ったのですが、周囲のサポートで徐々に慣れて。2回目の診療報酬改定の際は、嚥下リハや急性心筋梗塞に点数の加算や、医薬品医療機器等の費用対効果の制度設計を行なったりと、多くの改定に携わりました。思えば最初から新しいことへのチャレンジや、システム構築の連続でしたね。

―2014年から携わられた「地域医療構想」も、まさにシステム構築ですよね。

税と社会保障の一体改革が一気に推進される中、「医療介護総合確保推進法」により「地域医療ビジョン(のちの構想)」が議論されはじめた当初は、現在のように、病床を高度急性期、急性期、回復期、慢性期という4つの医療機能に分ける考え方はまだありませんでした。どちらかというと「病院」の機能に着目して、「大学病院みたいな高度急性期病院」と「地域密着の病院」というように考えていたんです。でも本来、病院の機能はもっと複雑なものです。それで、病棟単位で細かく医療機能を分けて「見える化」する方向に議論が精緻化されました。

もちろん全く初めてのことでしたので、仮説を立てて、専門家と共にDPCやNDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)を何百回も分析したり……。大変でしたが、内閣官房の社会保障参事官室の方、財務省からの出向者もいましたし、現場の医師、医師会など、各分野のステークホルダーやプロフェッショナル、仲間と議論を繰り返して1つの「構想」として作り上げていく経験は、非常にエキサイティングでした。

―2016年からはハーバード公衆衛生大学院に留学して医療政策を専攻されたそうですね。

ハーバードでは「自分が世界を変えられる」とみんなが本気で信じていました。それまで、自分は厚労省で結構チャレンジしてきたと思っていたのですが、そこで学ぶ人達に比べると「普通」。自分も頑張ろうと、気持ちを新たにできましたし、良い出会いとたくさんの学びがありました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

松本晴樹 新潟県福祉保健部長

2006年千葉大学卒業。宮城県石巻赤十字病院で初期研修を修了後、湘南鎌倉総合病院救急総合診療科の後期研修(1年)を経て厚生労働省に入省。母子保健、診療報酬などを担当し、2016年よりハーバード公衆衛生大学院/医療政策専攻に留学。帰国後、2018年より厚生労働省医政局 地域医療計画課にて、地域医療構想、COVID-19対策に従事。2020年4月より福祉保健部長として新潟県に出向中。(twitter@harrysanhvd2017)

松本晴樹
↑