coFFee doctors – 記事記事

地域医療・教育・アカデミアを軸に、地域住民の「健やかさ」に貢献する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

岡山大学で、文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業「山里海医学共育プロジェクト」に携わり、4大学と共創して地域医療人材の育成に取り組んでいる香田将英先生。そんな香田先生は公衆衛生、精神科、医学教育と多岐にわたる分野で活動されていますが「軸にあるものは、学生の頃から一貫している」と話します。現在の取り組みにかける思いや、キャリア形成における考え方を伺いました。

◆4大学で地域医療を担う学生を育てる

—現在の取り組みを教えてください。

2023年1月から岡山大学に所属し、文部科学省のポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業の1つ「多様な山・里・海を巡り個別最適に学ぶ『多地域共創型』医学教育拠点の構築」(通称、山里海医学共育プロジェクト)の専任教員を務めています。このプロジェクトは、令和4年度から始まった7年間の事業で、岡山大学、島根大学、香川大学、鳥取大学の医学部が連携し、将来の地域医療に求められる人材の育成を目的としています。また、岡山大学医学部の教員として講義やさまざまな教育系の委員会にも携わっています。

—香田先生は山里海医学共育プロジェクトにおいて、どのような役割を担っているのですか?

私は主に、事業を円滑に推進するための事務局的な役割です。各大学の強みを生かしながらプログラムを作り、4大学で共有できるようにしていこうという趣旨ですが、各大学の事情や背景が異なるため、実施していくには調整が必要です。各大学の意見を汲み取りながら統合してプロジェクトを遂行していくことは大事なプロセスだと感じています。決まったことをこなすだけでなく、みんなで意見を出し合いながら新しいものを作り上げていく。ここに、魅力を感じています。

—山里海医学共育プロジェクトの具体的な内容について教えてください。

岡山大は公衆衛生・先進医療・初期診断・緩和ケア、島根大は総合診療、香川大は離島医療・遠隔医療、鳥取大は災害医療・感染症医療に力を入れて取り組んでいます。今年度は4大学で実習協力に関する協定書を作成しました。それぞれの大学の強みを活かしたモデルコースを設定して、大学の垣根を越えて実習に臨んでもらえるように準備しています。山陰から山陽、瀬戸内海という「学びのベルト」で、学生が自分自身にあったフィールドで医療を学び、一人ひとりが理想の医師像を膨らませて光り輝いてもらいたいですね。

また、昨今発展が目まぐるしい生成AIの技術をうまく活用すれば、地域医療教育もその恩恵が受けられると考えています。例えば現在は、学生がいつでもどこでも医療面接のシミュレーションができるようなシステムを開発しています。医師国家試験の過去問を題材に、「この問題文が、実際の医療現場だったらどのような診察場面になるか」を生成AIのサポートを借りながら医療面接シミュレーションの原稿を作成し、音声生成AI、画像生成AIも駆使してポッドキャスト動画にして随時公開しています。

さらに生成AIの技術を使い、プライマリ・ケアの概念や患者中心の医療の方法など地域医療に必要な知識などを解説するYouTubeチャンネルも開設しました。

そして、大学だけではなく自治体との関わりも持っており、岡山県庁の医療推進課や地域医療支援センターの会議に定期的に参加してます。地域の課題を共有しながらコラボレーションして、課題解決するために教育にどう組み込むかという視点を得ることができるからです。課題解決のための新しい解決策を教育の現場に反映することで、社会を少しずつ良くすることができたら面白いなと考えています。

—プログラムの最終的な目標はどこにあるのでしょうか?

最終的には、地域の医師偏在に関する問題が解決されることを目標としています。そのためには、学生のうちからさまざまな地域に触れる機会を増やし、医療だけでなく地域の歴史や文化を知り、その地域に愛着をもってもらうことが重要だと考えています。

また、地域枠や一般枠に関わらず、全学教育の中で地域医療に魅力を感じてもらえる教育が必要だと考えています。この事業を経て将来的に地域医療に志を持ち、地域医療に貢献する学生が増えることが、1つの大切なアウトプット指標です。

ただ、最も大切なのは、学生たちが自分に合った地域で学ぶこと。山、里、海と、さまざまな地域に触れながら6年間、それぞれが個別最適な形で地域医療について学んでほしいと思います。また、他大学の学生との交流が生まれることで、いい刺激にもなると思います。

この4大学を起点として持続可能な地域医療の発展に貢献できるモデルができれば、全国に広めることもできると考えています。

  • 1
  • 2

香田 将英 先生の人生曲線

医師プロフィール

香田 将英 精神科医、産業医

2014年、熊本大学医学部卒業。熊本大学 柴三郎プログラムにより初期研修と並行し、同大学大学院 大学院生命科学研究部公衆衛生学分野博士課程修了。2018年から宮崎大学医学部附属病院精神科に所属。2022年、九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター健康科学部門 講師を経て、2023年、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 地域医療共育推進オフィス 特任准教授に着任、文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業「多様な山・里・海を巡り個別最適に学ぶ『多地域共創型』医学教育拠点の構築」(通称、山里海医学共育プロジェクト)に携わる。

香田 将英
↑