coFFee doctors – 記事記事

日本の医療をケニアへ[1]ケニアにおける医療の現状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

記事

日本人にとっては遠い存在ともいえるアフリカのケニア。マラソン選手やマサイ族などは有名ですが、ケニアの生活や医療事情はどうなっているのでしょうか。

 

ケニアは国のほぼ中央を赤道が横切っているにもかかわらず、首都ナイロビは標高1700メートルの高地にあるため、1年を通して気温は15〜25℃、湿度も低く過ごしやすい気候です。一方、ケニア第二の都市モンバサはインド洋に面しており、1年中高温多湿な気候でマラリアの多発する地域にあります。

ケニアは地方によって気候も衛生状態も大きく異なります。ナイロビの雨期は年2回あり、3月~5月が大雨期、10月~11月が少雨期で、この時期には下痢を起こす疾患が多くみられます。6~8月はケニアの冬にあたり寒いのでナイロビでは暖房を使う人たちもいます。ナイロビの外国人居住区と呼ばれる住宅地域では上水道・下水道とも整備されていますが、ダウンタウン周辺やスラム街に足を踏み入れると、衛生状況は本当に劣悪です。

ナイロビの私立病院の医療レベルはアフリカにあっては高レベルと言えますが、日本や欧米先進国のような洗練された対応は期待できません。24時間オープンの救急外来を持っていますが、夜間では1~2時間待たされる事は当たり前です。

ケニアでは保険医療がまだ確立しておらず、診察・検査には前払いを要求されます。受診時にはほとんどが現金での支払いになります。クレジットカード払いは可能な病院と不可能な病院があります。公立病院は安価に受診できますが、設備も技量も不十分と言わざるを得ず、邦人が安心して治療を受けられる環境ではありません。

 

ケニアの医学部は現在6年制になっています。日本の医学部では1~2年間は教養科目などがありますが、ケニアでは医学部入学直後1年目から2年目までに解剖学、微生物学や病理学など基礎的なことを学びます。3年目からは大学病院の病棟に入り、内科、外科、小児科、産婦人科などにいる実際の患者たちを相手に勉強します。5、6年目には患者を受け持ち、当直、手術の執刀、助手、出産の取り上げなどをこなし、後輩の指導も行い、卒業後にはとても優秀な研修医になっています。

東アフリカで最大といわれるナイロビ大学附属病院は、設備が充実しており専門医師の数も多く、学生時代はさまざまな分野を学ぶことができます。そして医学部卒業後医師免許を取得し、研修医1年目からケニア各地の県立病院に送られ、指導医がほとんどいないところで研修医同士が協力しあって診療に挑みます。この時点では日本の医学生・研修医より経験値がとても高く、頼りになる医師たちなのではないかなと私は思っています。(ケニア医学部の教育法は法律がまだ緩く、患者側も医師や医学生に対してまだ強い自己主張をしないからこそ成り立っているのが現状です。)

日本の医療をケニアへ[2]ケニアの医療の問題点

  • 1

医師プロフィール

塩尻 大輔 

小学校3年生の時に家族でケニアに移り住み、そこから21年間をケニアで過ごす。ケニアの高校を卒業後、NPOアフリカ児童教育基金の会(ACEF)プロジェクトマネージャーとして働き、オーガニック農業EM(effective Microorganisms)等を担当。同時に在ケニア日本大使館、外務省草の根基金部門でのモニター調査員も務めた。その後ナイロビ大学医学部に入学し2009年に卒業、ケニア国医師免許を取得。ケニア国キトゥイ県立病院での研修を経て、2011年東京大学医学部附属病院形成外科にて研修。2013年日本医師国家試験に合格し日本の医師免許を取得。現在は岩手県立磐井病院にて研修中。

塩尻 大輔
  • ワッフル

    尊敬してます!誰よりもカッコいい!私もがんばろ!先生も頑張って下さい

↑