coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

順天堂大学医学部 消化器外科学講座 上部消化管外科学 教授

消化器外科

梶山 美明

外科医として、技術を磨き続ける

日本の大学病院の中では最も多くの食道がん手術を行い、国内最高レベルの治療成績を達成している順天堂大学上部消化管外科。食道がんはリンパ節への転移が多いがんで、その手術は広範囲にわたることが多く、高度な技術が必要となります。「どんなに難しい状況でもあきらめない」と、高齢の患者さんや進行がんの患者さん、合併症を持つ患者さんなどの難しい手術にも臨む梶山美明先生のもとへは、手術を望む多くの患者さんがやってきます。難しい手術を行う外科医としての心得を教えていただきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

医局を辞めて虎の門病院へ

医師になることを決めたのはいつ頃でしたか?

東京大学の理科三類(医学部)に入ったのは昭和53年です。でも実は、その前の年に一度理工学部系の理科一類に入学しているんです。その時は時間がたくさんあったので、将来何をしようかと考えながらいろいろな本を読みました。その中に人工心臓の本があったのです。非常に興味を持ち、翌年受験し直して理科三類に入った後は、授業もそっちのけで人工心臓の研究室に入り浸っていました。ですから医師になろうと決めたのもその頃です。

最初はそのまま基礎医学の道に進もうと考えていましたが、卒業後に入ろうと思っていた人工心臓の研究室の先生に相談したところ、一度臨床を見ておいたほうがいいとのアドバイスをいただき、まずは研修医をやることにしました。ところが大学で1年半、その後外の病院で2年間臨床をやっているうちに、そちらのほうが面白くなってきたのです。実際に自分の手で患者さんが治っていく喜びは捨てがたく、いろいろと考えた後、外科医としてやっていくことにしました。

虎の門病院に見学に行ったのは、医師になって5年目の時でした。食道がんの手術で高名な秋山洋先生に、一度見に来てはどうかとお誘いいただいたのです。そこで見た秋山先生の手術は、それまで見てきた手術とは全く違っていました。感動しましたよ。優れた手術とはこういうものなのかと。手術というのは、簡単なものであればあまり差は出ませんが、難しい手術になると術後の合併症で大きな差が出ます。それから1年と少しした後で、私は東京大学の医局を辞めて虎の門病院に就職しました。

私は医師として6年目を迎えていましたが、その時は6年目の席がなく、虎の門病院へは5年生のシニアレジデントとして入りました。同じ年に結婚したこともあり、とにかく自分で頑張るしかない状況でしたので、その頃は将来のことを考えるというよりも毎日を必死に過ごしていたように思います。

 

一つ一つを丁寧に積み重ねる

優れた外科医になるための要素とは何でしょうか?

手術がうまくなるためには、そのためのトレーニングが必要です。楽譜を読める人が皆うまく楽器を弾けるかというとそうではないのと同じで、本を読んで手術がうまくなるというようなことは絶対にありません。外科医に必要なものは何かといえば、それは「テクニック」と「マインド」と「目」の三つです。

まず「テクニック」には二つの側面があります。一つはメソッド。方法論としてのテクニックです。そして、もう一つはスキル。これは技術や技量です。方法論は多少違っても基本的なスキルさえあれば、手術の結果にはそれほど差は出ません。ですから外科医としてはその基本的なスキルをきちんと身につけているかどうかが重要になります。

術中写真

学会で話題になるのは「このような新しい方法があります」というようなメソッドばかりです。それをやる人のスキルがどうかということは、学会でも評価しづらいわけなんですね。しかし手術で一番大事なのは、やはりスキルです。大きな手術というのは小さな積み木やブロックをいくつも積み重ねていくようなものです。一つが崩れると全部が崩れてしまいますから、焦らず一つ一つを積み上げることのできる忍耐強さも必要になります。二つ目の「マインド」にも通じることですが、どんなに難しい状況になってもあきらめない精神も大事なのです。手術中は誰も助けてくれません。外科医は最終的な責任は全て自分で負わないといけませんから、投げ出すことなく一つ一つを丁寧に、確実にやっていくことがやはり何よりも重要なのです。

「マインド」に関しては、心に刻んでいる言葉があります。手術中に秋山先生から教えていただいた「Just stop and think」という言葉です。これはつまり、何か困ったことがあったら一瞬止まって考えろということなんです。マインドがしっかりしていない人は、手術中に出血したりするとつい慌ててしまいます。それで下手に手を出して、傷口をどんどん大きくしてしまうのです。そうではなく、そこでいったん手を止めて単純な解剖をもう一度考え直す。手で押さえて出血をコントロールしておき、その2〜3分の間に冷静に戦略を考えるのです。

三つ目の「目」にも二つの意味があります。一つはちょっとしたことでも見逃さない視力です。そしてもう一つは、きちんとした解剖の知識があるかどうか。要するに、ここを切ったらその下にはこれが出てくるはずだという地図のようなものが頭の中にあるかどうかです。典型的な解剖は教科書にも書いてありますが、実際の手術では、大方同じ構造をしているとはいえ、細部は患者さんによって異なっています。たくさん手術をしているとそういうバリエーションが大体わかるようになってきます。それを知識として頭の中に入れておいて、簡単なところは速く、大事なところはゆっくりと注意深く手術を進める。そういうことが大事です。このような視力や眼力も最初にあげたスキルの一部になります。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

梶山 美明

順天堂大学医学部 消化器外科学講座 上部消化管外科学 教授

梶山 美明

1984年東京大学医学部卒業。東京大学医学部、国保旭中央病院を経て、1989年虎の門病院消化器外科後期レジデント。1999年順天堂大学医学部消化器外科講座上部消化管外科助手、2001年順天堂大学医学部消化器外科講座上部消化管外科講師、2003年順天堂大学医学部消化器外科講座上部消化管外科助教授。2009年より現職。

↑