coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

合同会社ゲネプロ

救急科

齋藤 学

離島へき地医療を支える集団をつくりたい

2017年4月、日本の離島の病院に勤務しながら、内科、外科、救急科、麻酔科、小児科、産科の6科を同時に研修できる教育プログラムが始動しました。「日本版離島へき地プログラム:Rural Generalist Program Japan」は、約10年沖縄県や鹿児島県で救急医として活動してきた齋藤学先生の熱い想いで、豪州のへき地医療学会の協力のもと実現に至りました。このプログラムでは、どのようなことが学べるのでしょうか。また、齋藤先生がこのプログラムにかける想いとは―?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

日本と豪州のへき地医療を学べる15カ月プログラム

―2017年4月から始まった離島での教育プログラムについて教えていただけますか?

「日本版離島へき地プログラム:Rural Generalist Program Japan」という、働きながら内科、外科、救急科、麻酔科、小児科、産科の6科と豪州へき地医療研修が受けられるプログラムです。1期生は7名、4~12年目の医師たちに決まりました。目的はそれぞれ、「豪州留学の足掛かりにしたい」「自分の地元で同じような教育プログラムを立ち上げたい」「離島で医療技術を磨きたい」ということでした。

プログラム期間は15カ月。最初の12カ月は、4名が長崎県中通島の上五島病院で、2名が鹿児島県徳之島の宮上病院で、1名が千葉県銚子市の島田総合病院で、通常勤務をしながら学びます。両島は人口2万人を超える大きな島です。3医療機関とも多様な症状の患者さんが来る忙しい環境の中で、先ほど挙げた6つの科で医療技術のトレーニングを積んでもらいます。

そして、残りの3カ月は豪州研修です。豪州へき地医療学会をはじめ、豪州総合診療学会のへき地医療部会、豪州へき地医師会、そしてへき地医療をアカデミックに牽引するジェームスクック大学が、日本で行う実習も含めて全面的に協力してくれています。さらにノルウェーの離島やバヌアツ、モンゴル、フィリピンのレイテ島など、次々と発展途上国にも協力施設が増えきていて、それらの施設での短期研修も可能です。

―なぜ豪州医師の協力を仰ぐのですか?

豪州も10年前は日本と同じように、深刻な医師の偏在という課題を抱えていました。しかし、総合診療医と呼ばれる専門医へのゲートキーパー役を担う医師(general practitioner:

GP)の教育プログラム「rural generalist training program」を確立、GPが全医師の4割を占めるようになり、へき地の医師不足が解消しつつあります。

この豪州のGP育成プログラムは、医学部卒業後1年間のインターンを終了した医師であれば誰でも受けることができます。4年コースで、1年目は地方都市の病院で内科、外科、救急科、麻酔科、小児科、産婦人科を回ります。2,3年目でへき地の診療所や小規模病院で研修を受け、へき地に求められている医療を知り、また、自分に足りない医療技術を把握。4年目でもう一度地方都市の病院に出向いて自分の足りない技術を習得し、プログラムを修了した医師は、再び地域に戻っていきます。

わずか10年でへき地医療の課題を解決へと導いている教育プログラムを率いている豪州へき地医療のベテラン医師から、そのエッセンスを存分に教えてもらうことで、より効率的に内科、外科、救急科、麻酔科、小児科、産科の医療技術を習得できます。そうすることで日本の離島やへき地で、一人でも自信を持って診療に当たれる医師を育成できると考え、全面的な協力を依頼しました。

―「日本版離島へき地プログラム」では、具体的にどのような教育が受けられるのですか?

日本にいる12カ月間は日常診療で内科、外科、救急科、麻酔科、小児科、産科を学びます。その現場で起こった症例について、私や豪州人医師とインターネットを介してディスカッションすることで、日本・豪州それぞれの対処法を学んでいくことがメインですね。これは、月に1回のペースで行います。

あとは豪州人医師が月1回送ってくれるブログやポッドキャスト、ビデオクリップ、スライドなどのコンテンツで医学知識の基礎を深めていったり、英語のトレーニングも行ったりします。もちろんインターネットを介したディスカッションだけではなく、直接指導や相談を受け付けられるように、豪州人医師と私で交互に両病院を定期訪問する予定です。

-離島の病院で働きながら、6科の研修が受けられるのは魅力的ですね。

そうですね。研修生の給料と授業料・契約料は病院側が支払います。給与は学年により差がありますが、卒後7年目で額面上毎月80〜100万円程になり、また、離島では生活費や住居費が安いので生活には困らないと思います。3ヶ月の短期留学時には毎月の給与に加え、最大50万円まで支給されますし、年1回豪州への学会参加には30万円の渡航費援助をするようにしています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

齋藤 学

合同会社ゲネプロ

齋藤 学

2000年順天堂大学医学部を卒業、千葉県国保旭中央病院にて研修。2003年から沖縄県の浦添総合病院、鹿児島県徳之島徳洲会病院などに勤務し、2015年合同会社ゲネプロを設立、代表に就任する。2017年4月から「日本版離島へき地プログラム」をスタートさせた。

ゲネプロ:http://genepro.org/rgpj/

↑