coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

デジタルハリウッド大学大学院

眼科

加藤 浩晃

デジタルヘルスサービスの支援者

加藤浩晃先生は現役の眼科医の傍ら、「医療が社会を良くするための多様な可能性」を探り行政と医師をつなぐ役割を果たすほか、デジタルヘルス領域のサービス開発に関する教鞭をとったり、成長性の感じられる企業へのアドバイや投資推薦をしたりと、多方面で活躍しています。どのような経緯を経てそのようなキャリアにたどり着いたのか、そして今後の展望を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

未来の医療を創る人をつくる

―今の取り組みについて教えていただけますか?

私は現在、現役の眼科医であると同時にデジタルハリウッド大学大学院で客員教授として、デジタルヘルスに関する教育を行っています。デジタルハリウッド大学大学院は、デジタルコミュニケーションを理解し、コンピュータを利用して何かを創造する大学院で、その中でも大学院の研究室「デジタルヘルスラボ」として、デジタルヘルス領域の医療現場に則したサービス開発を中心に教鞭をとっています。

その他にも、厚生労働省の医療ベンチャー支援事業(MEDISO)でアドバイザーやJ-Startupという、経済産業省中心で行われているプロジェクトのヘルスケア部門で、有望な企業を推薦するような仕事も行っています。行政の人に最新の医療テクノロジーを伝え、政策立案に役立てることを考えてもらう目的で、月に1回、霞が関で行政担当者と医療ベンチャー企業の社長が一堂に会するミートアップイベント「Japan Health Meetup」や、「ヘルスケアビジネス研究会」というデジタルヘルスサービスの開発とともに、サービスに持続性を持たせるために、ビジネスの視点も学ぶ研究会を主宰しています。「ヘルスケアビジネス研究会」はリアルの勉強会だけでなく、東京での勉強会の様子をオンラインでも中継しているので全国から参加があり、現在200名以上のオンラインコミュニティになっています。

ヘルスケアビジネス研究会:https://lounge.dmm.com/detail/504/

―活動が多岐に渡りますが、背景にはどのような想いがあるのでしょうか?

医療や社会をより良くしていく方法には、まず「目の前の患者を治療する」があります。もちろんこれはとても重要ですが、医師法の第一条には「医師は、医療及び保健指導を掌ることによつて公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と書かれていて、その方法は多様にあると私は考えています。

私が考えているのは、それぞれの医師がそれぞれの力を発揮することで、トータルで社会は良くなっていくということ、そして今まで解決できなかった医療の課題を、テクノロジーが変えていくということです。

だからこそ医師や、医師に限らず社会を良くするためにいろいろなことをしている人を応援したいと考えています。そのためにデジタルハリウッド大学大学院で教育に携わっていますし、2018年6月には「医療4.0」(日経BP社)という、テクノロジーを活用して活躍している医師30名を紹介した書籍を発売しました。

また、医療現場の最前線にいる医師や医療者は、テクノロジーの最先端をキャッチアップしようとしても限界があると思います。反対にビジネスの領域で活躍されている人が、医療制度や医療の現場感を完全に理解するのもなかなか難しい部分があります。その仲介者となるためにJ-Startupやミートアップイベント、オンラインコミュニティの主宰を行っているのです。私はこのような自分の活動を「未来の医療を創る人を創る」と表現するようにしています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

加藤 浩晃

デジタルハリウッド大学大学院

加藤 浩晃

デジタルハリウッド大学大学院客員教授/アイリス株式会社取締役CSO
2007年浜松医科大学を卒業後、眼科医として研鑽を積む。2016年京都医科大学から厚生労働省へ出向。退官後は、デジタルハリウッド大学大学院客員教授を務めつつ、多数の企業の顧問やアドバイザー、一般社団法人日本医療ベンチャー協会理事などを務める。著書に「医療4.0」(日経BP社)などがある。

↑