coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

認定NPO法人PIECES

児童精神科

小澤 いぶき

市民性を醸成し、社会の構造にアプローチ

児童精神科医の小澤いぶきさんが代表理事を務める認定NPO法人PIECES(ピーシーズ)では「子どもの孤立」を防ぐために、地域の団体や行政などと連携し、さまざまな活動を行い、今では、そのつながりを海外にも広げています。PIECESの活動にかける想いとは――? 現状の課題や取り組み、さらには今後の展望についても伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

市民性を醸成し、社会構造にアプローチする

―まずは、代表を務める認定NPO法人PIECES(ピーシーズ)の活動を教えてください。

PIECESは、「子どもの孤立」を防ぐために、多様な人たちの優しさがあふれる環境を子どものたちの周りに育む活動を展開してきました。その中心事業として2019年から取り組んでいるのが、「Citizenship for Children」という地域の子どもたちと関わる市民性醸成プログラムです。

もともとは2016年から約4年にわたり、「子どもたちに伴走する子どもが安全だと感じられる関係性」を紡ぐために、子どもたちと信頼関係を築いていく「人」を育成するコミュニティーユースワーカープログラムを展開してきました。その中で、子どもの生きる環境にある情報や機会、経験、ものなども人を通して生まれており、子どもの生きる環境に関わる市民一人ひとりの眼差しの大切さを痛感してきました。

プログラムと実際の子どもたちとの関わりの往復の中で、ひとりの市民として子どもと関わる上でのマインドセットや行動について学び、探求できる「Citizenship for Children」という約6カ月間の市民性を醸成するプログラムが育まれてきました。

ちなみに、私たちの考える「市民性」とは、何らかのイデオロギーや特定の価値観に自分が飲み込まれるのではなく、子ども、そしてこの社会に起きていることを見つめ、声を聞き、受け止め、その上で自分たちで考え、社会にはたらきかけていく態度や所作を指しています。

「コミュニティーユースワーカープログラム」を含めて、「Citizenship for Children」ではこれまで約60名超の人たちを育成してきました。彼ら彼女らは、全国各地域で多様な活動を行っています。例えば、茨城県水戸市では、コンビニエンスストアのオーナーさんがこのプログラムに参加して、子どもたちに学びの場としてコンビニを提供するなど、さまざまな創意工夫を凝らして、子どもたちの居場所づくりに取り組んでいます。

PIECESの活動では、現在どのような課題感があるのでしょうか?

市民1人ひとりが社会を創っている――自分自身もこの社会に起こっていることに関わっているし、これから起こりうる未来にも関わっている。そう実感する環境があり、その先に人の行動があり、社会が変化していく。

このプロセスは明日結果が出るものではないからこそのハードルがあります。もちろん地域の中で活動する人が増え、安全な関わりや場が増える中で、子どもが安心して感情や願いを出すようになっていくという変化はあります。ただ、社会全体が大きなうねりとなって変化していくためには、もっと多くの人たちと共に変化していくことが必要になってきます。

子どもたちの紡ぐ物語を消費したり搾取したりしていないかを問い直し、構造的に何が起こっていて、それぞれの関わりによりどんな可能性が開けるのか、ということを発信していきたいです。

また私たちは、寄付も大切な社会への関わりだと考えていて、寄付をしてくださる方も、一緒に子どもの環境を育むパートナーだと思っています。そのためマンスリーサポーターの方を「PIECESメイト」と呼び、お互いに学び合い、エンパワメントしあっていきたいと思っています。

さまざまな形で市民性を発揮している人はたくさんいますが、メディアで取り上げられるのはごく少数。そういったまだまだ知られていない人たちのまなざしにも、光が当たっていくといいなと思います。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

小澤 いぶき

認定NPO法人PIECES

小澤 いぶき

認定NPO法人PIECES 代表理事
山梨県出身。2003年に新潟大学医学部医学科卒業。独立行政法人 地域医療機能推進機構JCHO山手メディカルセンター(旧 社会保険中央総合病院)にて初期研修修了。後期研修修了後、児童精神科医として診療に従事。医療のフィールドから見えた社会的な課題に取組むため、2016年6月に認定NPO法人PIECESを設立。代表理事を務める。

↑