coFFee doctors – 記事記事

MBAを取得し、病院から患者さん、医療者、地域を笑顔にしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

五十野(いその)博基先生は現在、茨城県内の病院に勤務しながら週末は、名古屋商科大学ビジネススクールで経営やイノベーションについて学んでいます。MBAを取得し、どんなことを実現したいのか――? 背景には後期研修時から感じていた課題感がありました。

◆病院を改革したい

―現在、取り組もうとしていることはどのようなことですか?

一言で言うと、病院の改革です。病院の組織や経営など、根幹から変えていきたいと考えています。そのために2018年から名古屋商科大学ビジネススクールで経営やイノベーションを学び、それを医療界に還元していこうとしています。

―そのように考えるようになった背景には、どのような課題感があったのですか?

最初は理想形があるわけではなかったですが、残業は当たり前で、医療者は皆あくせく頑張って働いているのに、上層部からは頑張りましょうと言われても、この状況で何をどう頑張ったらいいのかはっきりしないことにモヤモヤとした思いを抱いていました。

その後、まずは自分の目の前の業務改善から始めてみることに。例えば水戸協同病院ではチーフレジデント制を導入し、レジデントの学びと業務が円滑に進むようにマネジメントしました。また医師5〜7年目のときに、新たな業務改善プログラムTEAMS-BPの開発に筑波大学で携わりました。それを用いた臨床研究の一環で、水戸協同病院では医師8〜9年目にみっちり業務改善に取り組み、看護補助者業務の効率化による年間175時間分の業務削減やST上昇型心筋梗塞のDoor To Balloon time短縮を実現しました。それでも、次々と課題が見えてきて、正直ボトムアップで1つずつ解決しようとしても際限がないと思うようになったのです。

同時に、ボトムアップで改善するために、病院の経営者や管理部門の方の話をよく聞くようにしていました。しかし、よく聞いてみても「赤字だから黒字にするために、頑張りましょう」といった内容ばかり。

本来なら病院としてのビジョンがあり、それを達成するための目標があり、その目標を1つ1つ達成するために「こんなものを用意していこう」「現状のパーセンテージをここまで上げるために、こんなことをしていきましょう」と職員に示していかなければいけないと思います。ところが、そうやってビジョンを示していけるリーダーが医療界にはあまりいないと感じたのです。

ただそれは医師個人の問題ではなく、病院経営を学べる環境がないことが問題だと思っています。医学部入学後から一貫して医学を学び、臨床現場に出て患者さんを診ることに徹してきて、10〜15年程経ったら年功序列で部長になり、最後部長の中から選ばれて院長になる。この間、経営について学ぶ機会がないのに、年功序列でいきなりやらなければいけなくなってしまうのです。

このような現状を変えるために、まずは自分が経営学を学び、病院経営を変えていきたいと考えるようになりました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

五十野 博基 総合診療医

筑波大学附属病院総合診療グループ
医学博士・総合内科専門医・集中治療専門医・家庭医療専門医
新潟県出身。2008年筑波大学医学専門学群卒業、同大学で初期研修並びに総合診療グループ後期研修修了。その間、水戸協同病院にチーフレジデント制度を設立、初代チーフレジデントを1年間務める。また、東京ベイ浦安市川医療センター 総合内科、集中治療科にて研修。その後筑波大学で家庭医療研修を修了、2018年3月には筑波大学大学院にて博士課程修了。2018年4月より平日は病院に勤務しつつ、週末は名古屋商科大学ビジネススクール(東京校)に通う。2020年4月より「いきるを支える」をコンセプトにした愛媛県のHITO病院に赴任予定。

五十野 博基
↑