coFFee doctors – 記事記事

災害に強いまちづくりで恩返しをする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師7年目の森本真之助先生は、防衛大学校から挫折を乗り越え、医師を目指します。そして、現在は地元・三重県にて地域全体で災害に強いまちづくりに取り組むため尽力しています。「浅里おもしろ大学」や「病院祭り」などの数々の取り組みはどれも地域住民から大盛況。そんな森本先生の医師になるまでの道のりと取り組みに対する思いを伺いました。

◆災害対策、教育の力で医師としてまちづくりに関わる

―浅里おもしろ大学の活動内容について教えてください。

自分がへき地診療所長を5年間務めている三重県の紀宝町浅里地区で、2017年4月から「浅里おもしろ大学」という町おこしの取り組みをしています。活動内容は地域の方たちが我々医療者や学生に田植えや稲刈りを教え、我々は健康知識や災害医療について地域の方に教えながら、交流しています。参加者は、乳児から高齢者まで全ての世代に参加してもらっています。また、毎年メンバーが入れ変わっていて、最近ではおもしろ大学に参加した子で、実際に看護師になった子も。また、都市部からも興味のある医師とその家族が集まり、非常に盛り上がりをみせています。また、2019年から始めた「おもしろ医塾」では、医療系の大学に進学したい高校生約40名を対象に、医学や健康に関する知識、英会話、プレゼンテーション、小論文の書き方などを教えています。

また、2016年からは「紀南メディカルラリー甲子園」と呼ばれる、全国で初めての高校生を対象にしたメディカルラリーを地域で開催しています。紀南病院のある東紀州地域は、将来南海トラフ地震による被害が懸念されている地域。そのため、若い世代が災害対策を学ぶための場として開催しています。メディカルラリーでは、高校生たちがチームを作り「地震が発生した地域への救護活動」など細かく状況設定がされた中で、模擬医療活動に取り組みます。過去の参加者で医学部に入学した子や、すでに医療機関で働いたりしている子もでてきています。災害への備えだけでなく、彼らは学んだ知識をもとに友達と協力して人を助ける疑似体験をします。ラリーの終了後、体調不良者の応急手当てを実際にしたという声が学校の先生から毎年報告されています。

―これらの活動の背景にはどのような思いがあるのでしょうか?

背景にある思いは、すごくシンプルです。医師としてまちづくりに関わりたいと思っています。社会を俯瞰的に見てみると、医療というものは人々の幸せを支えるインフラのひとつです。へき地医療や救急医療、災害医療を整備していくと、安心して暮らせる町が目指せます。私はこの熊野地方で「災害に強いまちづくり」を目指したいのです。そうした活動を通じて仲間や住民の皆さんと共に同じ方向を向いてまちづくりに貢献できることがとてもおもしろいと感じますし、やりがいもあります。また、医療以外にも、学び続ける社会人の代表として学生の教育に貢献できる可能性を感じていますし、全く違う分野の企画へも積極的に参加していきたいです。それが私なりのお世話になった皆さんへの恩返しだと考えています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

森本 真之助 内科・救急科

三重県出身。2013年に自治医科大学を卒業。2015年に伊勢赤十字病院にて初期研修修了後、三重県紀南病院に内科医師として勤務。紀宝町浅里診療所長を兼任し、2017年から浅里地区にて「浅里おもしろ大学」を開校。2017年から紀南病院の救急災害対策委員長に就任、三重県地域災害医療コーディネーター、日本DMAT隊員に。2018年には統括DMAT研修を修了し、三重県全体および東紀州医療圏の災害医療計画整備に携わる。病院経営の資格・医療経営士2級を取得し、近隣病院のBCP(事業継続計画)の策定にも携わっている。

森本 真之助
↑