coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

日本医科大学武蔵小杉病院

腫瘍内科

勝俣 範之

がんのチーム医療に不可欠な腫瘍内科医を増やす

5年前、国立がんセンターから日本医科大学武蔵小杉病院に移り、腫瘍内科を立ち上げた勝俣範之先生。「抗がん剤専門医」と誤解されがちで、「難しそう・患者さん大変そう」と思われがちな腫瘍内科ですが、勝俣先生は「全く違う」と言います。専門医が1000人しかいない腫瘍内科を取り巻く実態と、腫瘍内科医先駆者である勝俣先生が見据えるがん治療のあり方をお話しいただきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

「がんの総合診療科」腫瘍内科を立ち上げる

―日本医科大学武蔵小杉病院に腫瘍内科を立ち上げてから5年が経ちました。まずは、腫瘍内科について説明していただけますか?

腫瘍内科は、国内ではかなり新しい診療科目です。諸外国では既に浸透していますが、日本では2006年にがん対策基本法が成立したことで、大学に腫瘍内科学講座が開設し始めました。しかし、講座を設けていない大学もまだまだあります。社会的な認知もあまり高くありませんし、医療従事者の間でも、正しく認識されていないと感じることがあります。

腫瘍内科医とは、よく誤解されますが「抗がん剤専門医」ではありません。もちろん抗がん剤も使用しますが、検査などの相談や診断、治療方針の決定、緩和ケアなどがん治療の最初から最後まで、がん患者さんをサポートやコーディネートすることが腫瘍内科医の役割です。ですから私は、「がんの総合内科」と説明しています。

腫瘍内科医は、単独ではがん診療を完結させることができません。手術が適切だと判断した場合は、外科医に依頼しなければなりません。そのため腫瘍内科医は、さまざまな科が交じり合ったチーム医療の中でこそ、力を発揮できるのです。

現在、腫瘍内科専門医がようやく1000人を越えましたが、国内のがん患者数を鑑みると5000人の専門医が必要だと言われています。ただ、なかなか若い医師が腫瘍内科の道に進んでくれません。そのことを、課題を感じています。

―その課題を解決するために取り組んでいることを教えていただけますか?

日本医科大学に腫瘍内科を立ち上げ5年が経ちます。ここで積極的に医学生や研修医を受け入れ、少しでも腫瘍内科に興味を持ってもらえるようにしています。また、メディアへの情報発信や著書を通して、少しでも認知を広げられるように啓蒙活動を行っています。

日本医科大学に来る前に勤めていた国立がんセンターには、初期研修医がいませんでした。そのため国家試験を合格したばかりの医師にも腫瘍内科の存在を知ってもらうために日本医科大学武蔵小杉病院の腫瘍内科立ち上げに携わりました。

%e5%86%99%e7%9c%9f1-2

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

勝俣 範之

日本医科大学武蔵小杉病院

勝俣 範之

1988年、富山医科薬科大学医学部を卒業徳洲会病院にて研修を開始。1989年より茅ヶ崎徳洲会病院内科レジデントとして内科各科を研修。1992年より、国立がんセンター中央病院内科レジデント、1997年より同科のスタッフとなる。この頃より、JCOG臨床試験に関与する。2004年ハーバード大学生物統計学教室に短期留学、ダナファーバーがん研究所、ECOGデータセンターで研修を受ける。その後、国立がんセンター医長を経て、2011年10月より、日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授として赴任。腫瘍内科を立ち上げ、今日に至る。

↑