coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

医療法人社団やまと やまと在宅診療所大崎

老年医学

大蔵 暢

日本一そこで老い、生き終えたい村づくり

米国で老年医学と出会い、帰国後、東京の高齢者施設で、米国で見たチームアプローチの構築を目指した大蔵暢先生。2016年11月からは宮城県大崎市に新規開設した、やまと在宅診療所大崎の院長に就任されました。ここで取り組むのは「異次元」の多職種連携。ここに至った経緯と展望を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

老年医学との出会い

―2016年11月にやまと在宅診療所大崎の院長に就任されるまでのキャリアを教えていただけますか?

全人的医療を目指して大学卒業後から6年間、いくつかの医療機関で研鑽を積みましたが、日本では総合診療の概念が出始めた時期。ロールモデルが見つからなかったんです。そこで渡米し、「老年医学」に出会いました。

老年医学とは、さまざまな問題が複雑に絡み合っている高齢患者さんを、症状と関連臓器、病気だけでなく、その方の人生観や家族背景など、社会的な部分も含めて全てを診るというものです。高齢者医療の目的は、残された命(余命)を延ばすこと、生活の質(QOL)を上げること、そして余命×QOLを最大化することだと思っています。難しいですけどね。老年医学に出会い、高齢患者さんの老いと病いが生活にもらたらす影響の評価方法、介入方法がよりよく理解できました。

また、衝撃的だったのはチームプレイ。高齢者医療に関わる全てのスタッフが高い専門性を持ったプロフェッショナルとして確立していて、チームとしての力強さがありました。医師をふくめた医療メンバーと非医療メンバーが対等な立場でお互いに協力して、余命だけでなくQOLを最大化しようという情熱に圧倒されました。日本の医療・介護現場には、医師を頂点としたヒエラルキーが残っていますが、それを完全に取り払った多職種連携が必要だと痛感したのです。

2008年に帰国し、生活を一旦止めて病気を治療する場である病院で余命×QOLを最大化することは難しいと感じていたので、それならいっそのこと病院外のフィールドで挑戦したいと思いました。私がイメージしていたのは、生活を続けながら病気を治療すること。ちょうどその時、特定の老人ホームと関連した診療所を立ち上げる計画があり、私のやりたいモデルができるのではないかと思いました。

入院が必要なぐらい重症化する前に老人ホームで早期に治療を始めれば、生活し続けることができます。多職種スタッフが同一建物内にいるので、コミュニケーションが密になりチームワークがやりやすくなります。さらには高齢入居者同士で、お互いの老いを学びあったり、刺激しあったりすることで、独居の方に比べてQOLが上がりやすい環境であることなど、多くのメリットがあり、老人ホームは私が想像していた以上に興味深いコミュニティでした。

ところが、医療法人が運営するクリニックに対して老人ホームは営利企業が運営。長期的には同じゴールを共有していても、短期的には相容れない部分がありました。短期間で大きな利益を上げなければいけない営利企業の事情を考えれば、仕方なかったのかもしれません。老人ホーム運営会社の役員も兼務し、何とか妥協点を見出だせないかと模索を続けましたが、結局、理想の実現はそこでは難しいと判断しました。

―それで2016年9月に退職され、翌月から医療法人社団やまとに参画されたのですね。

そうです。もともと田上理事長の取り組みには注目していて、うまくいくだろうな、成功するだろうなと思っていました。特に在宅診療所がリードする「健康コミュニティづくり」を進めているところに共感できました。老人ホームでうまくいかない悩みを相談したところ、宮城県大崎市に新しく開設する診療所のお話をいただきました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

大蔵 暢

医療法人社団やまと やまと在宅診療所大崎

大蔵 暢

1995年富山医科薬科大学(現富山大学)卒業。や聖路加国際病院などでの勤務を経て、2001年に渡米。ワシントン大学(シアトル)やミシガン大学で老年医学・高齢者医療を学び、2009年に帰国。東京都内の老人ホームでの施設医療に取り組んだ後、2016年10月から「やまと」に参画。同年11月から「やまと在宅診療所大崎」の院長としてライフワークである「日本一そこで老い、生き終えたい村づくり」に取り組んでいる。

↑