coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

アイリス株式会社

救急科

沖山 翔

AIで医療の格差をなくしたい

都会の救命救急センターと、離島の医療でキャリアを積んだ沖山翔先生。病院での違和感から課題を見つけ、オンライン医療事典MEDLEYのローンチに関わった後、医療AIを開発するベンチャーを起業しました。「格差」のない医療が患者さんを幸せにすると考え、その第一歩として、インフルエンザ検査のAI化に取り組んでいます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

人工知能技術を用いたインフルエンザ検査で高感度・早期診断を目指す

―現在の取り組みについて、教えていただけますか?

2017年11月にアイリスを創業しました。人工知能(AI)技術の医療応用に取り組むベンチャー企業です。今はインフルエンザ濾胞を画像診断する医療機器の開発を行っています。データ収集、治験、医療機器承認を経て2020年の実用化を目指しています。

デバイスはタッチパネル式の小さなタブレットのようなものです。付属する内視鏡カメラを患者さんの口にいれると、ディスプレイに喉の奥が映ります。濾胞の形や全体の赤み、そして発熱などの症状を元にAI技術で処理を行い、その場でインフルエンザが陰性か陽性か、判定結果が画面に表示されます。

医師は、これを参考に「結果は陽性と出ています。 問診によるとあなたの旦那さんもインフルだといいますし熱も40度あります。ほかの症状と合わせ考えても、やはりインフルですね」と、診断に役立てるための医療機器です。アイリスでは、AI部分だけでなくカメラやタブレット端末のハードごと開発しています。

―インフルエンザ濾胞の検査に着目したのは、なぜでしょうか?

1つは、一般的なインフルエンザ検査の感度の低さにあります。感度9割が当たり前の世界で、鼻から綿棒を入れる検査方法の感度は6割程度。とても低い数字です。

一方この検査方法とは別に、2007年、宮本昭彦先生が論文で発表された、インフルエンザの濾胞を視診で診断する方法があります。この検査方法だと、患者さんが鼻から綿棒を入れられ、痛い思いをせずに済みます。ただしこれには経験が必要で、私は9年間救急外来で意識的に濾胞を見てきましたが、未だに視診で当てられるのは75%程度だと思います。

ところが、宮本先生のようにその道を究めた「匠の医師」ならば、咽頭の視診でほとんどのインフルエンザが当てられます。濾胞がない、見えないと思っていても、宮本先生に見てもらうと1mmしかない濾胞の「芽」を指摘されます。論文では感度、特異度ともに90%台後半の精度を示しています。

画像処理は、ディープラーニングの得意分野なので、匠の目をAIで再現し、どこのクリニックでもどんな先生でも、その医療を提供できるようにしたいですし、できると考えています。多くの方がかかるインフルエンザですから、その検査の感度が60%から90%台へ上がることのインパクトは大きいです。また、濾胞はインフルエンザ発症直後から喉に出ているので、既存の検査では対応できない初期の患者さんの診断に役立つ点も大切です。

さらに個人的な体験としては、日本赤十字社医療センターでの救急医としての経験も影響しています。冬になると夜間外来では、毎晩インフルエンザの患者さんを見続けることになります。救急なのに6時間待ちという状況も経験しました。混み具合から逆算すると、患者さん一人に割ける時間は、処方オーダーも含め約3分。うち問診時間は40秒程度でした。そんな短時間では「鼻に綿棒を入れる検査の感度は6割程度です」という話まではできず、そして説明をしないことで、患者さんをだましているような感覚にも駆られていました。救急医としてのこの経験も、インフルエンザ検査のAI化に取り組むきっかけの1つになったと思います。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

沖山 翔

アイリス株式会社

沖山 翔

アイリス株式会社 代表取締役CEO
2010年東京大学医学部を卒業、日本赤十字社医療センターにて初期研修修了、救急医として離島や船医として活躍。2015年に株式会社メドレーに入社、執行役員として新規事業開発に関わる。2017年11月アイリス株式会社を創業、AI医療機器開発を行う。

↑