coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

Kids Public

小児科

橋本 直也

オンラインで産前産後の切れ目のないケアを

小児科研修時代に診察した3歳の女児との出会いがきっかけで、子どもを取り巻く環境に積極的に関わり変えていきたいと思い、「小児科オンライン」を立ち上げました。起業にかける想い、具体的な取り組み、そして今後の展望について伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

事業で「子育てや出産前後の孤立」を解消

-橋本先生の、現在の取り組みを教えてください。

私は、2015年に「子育てにおいて誰も孤立しない社会の実現」という理念を掲げ「Kids Public(キッズパブリック)」を設立しました。

土日は定期・救急外来で小児科医として診療を行っていますが、平日は2016年5月に立ち上げたサービス「小児科オンライン」などの運営に携わっています。

「小児科オンライン」とは、育児に不安を抱えている親御さんがLINEのチャットやテレビ電話機能もしくは音声通話を使い、自宅に居ながらにして小児科医に直接相談できるサービスです。また、

子育ての孤立は妊娠期の孤立を発端とする場合があるので、2018年11月には、産婦人科医や助産師に直接相談できる「産婦人科オンライン」を立ち上げ、出産前後で悩むお母さんのサポートにも取り組み始めました。

現在、小児科医45名、助産師19名の計64名でシフトを組み、月〜金18-22時の間で相談に対応しています。この時間帯は通常のクリニックが閉まり、小児科の救急外来が一番ピークな時間帯を考慮しています。毎月、数百件の相談が寄せられています。

また現在は、民間企業や自治体から委託料を頂き、エンドユーザーである子育て家庭や妊婦さんは無料で利用できるサービスとして運営しています。ごく一部、有料で利用している個人(親御さん)のユーザーもいますが、基本的には無料利用できるユーザーを増やすべく、連携先を増やしてく方針です。

民間企業では、小田急電鉄や東急不動産などに、自治体では鹿児島県錦江町・埼玉県横瀬町・長野県白馬村に導入しています。今挙げた自治体は、いずれも小児科や産婦人科を専門とする医師が不在の自治体です。こうした自治体にICTを活かした相談窓口として貢献し、医療へのアクセス格差是正の1つのモデルとなればと思っています。

また当社では、この他にも小児科や産婦人科領域のよくある疑問などを解説している「小児科オンラインジャーナル」、「産婦人科オンラインジャーナル」 というWebメディアの運営や、医療者向けに産婦人科、小児科などの最新文献をシェアしている「Kids Public Journal」というメディアで発信を行なっています。どちらも臨床現場での経験、知識を持つ医師や助産師が執筆を行い、他の医師による編集と医療者以外による編集という、複数の目での確認を経た上で公開しているのが特長です。

-「小児科オンライン」を立ち上げる際、どんなところに課題を感じていたのでしょうか?

一番課題に思っていたのは「子育て・妊娠期の孤立」です。それを痛切に感じたのは、医師5年目でした。今でも鮮明に覚えている出来事があります。

当時、私は国立成育医療研究センターに勤務していて、救急車で運ばれてきた3歳の女の子を担当しました。脚がすごく腫れていて、レントゲンをみると大腿骨が骨折していました。原因はお母さんによる虐待でした。母子家庭でお母さんが誰にも相談できず、一人で仕事や育児を頑張ってきて、いろいろなことが積もりに積もってやってしまったんだろうなというのが、見ていてすぐに感じ取れました。

親や妊婦が孤立すると、子育て・妊娠期も孤立して、子どもに手をあげてしまったり、母親一人が悩みを抱え込んでしまったりします。こんな状況をみて、病気になった子ども、傷ついた子ども、孤立した母親を、病院という施設で待っているだけでは限界があると感じました。そして、もっと積極的に子どもを取り巻く環境に医師から接点を持ち、この課題を解決していきたいと思うようになりました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

橋本 直也

Kids Public

橋本 直也

株式会社Kids Public代表 小児科専門医、公衆衛生修士
2009年日本大学医学部を卒業、聖路加国際病院にて初期研修修了。2011年より、国立成育医療研究センターにて小児科研修。その後、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修士課程修了、2015年に株式会社Kids Publicを設立、遠隔健康医療相談サービス「小児科オンライン」や「産婦人科オンライン」、医療メディア「小児科オンラインジャーナル」「産婦人科オンラインジャーナル」「Kids Public Journal」など、インターネットを介した成育医療を提供している。

↑