医師になって海外へ行くと決めた中学時代
なぜ医師になろうと思ったのですか?
きっかけは、よく分かりません。途上国の現実は、誰の心も痛めます。でも、恐らく結果的にはこの生き方が私の個性に合っていたのだと思います。何によって結果が生まれるかというと、その人の個性に合うかどうかです。個性が合えばそこに道が当然開くでしょうし、合わなければいくら良いことでも、長くはできません。日本を出れば、500m先に病院があっても絶対に診てもらえない人たちがいます。どうせ医師になるのなら、そのような海外の絶対的医療へき地で医師になろうと思い、それが結果的に私の個性、あるいは才能と完全に合っていたということです。
1945年敗戦。日本全土焦土。戦後20年目の大阪では、多くの傷痍軍人が行き場をなくし地下道で生活していました。そんな頃に私は生まれ育ちました。私が中学校の時、カンボジアではポルポト政権、中国では文化大革命、韓国では軍事政権でした。その時、気付いたのです。たった20年という時間のずれと、わずかな空間のずれの、その偶然性の上に自分の幸せがあると。これほど恵まれて幸せであるならば、世の中に返さないと悪いなと、中学生の時に思ったのです。ここで私の生きる方針は作られました。これは何かというと、自分の運命に対する感謝です。
最初に医師になろうと思った時、すでに海外に行こうと決めていたということですか?
そうです、そのために医師になったのです。もし私が海外に行かなかったら、医師を辞めようと思っていました。10代の時に「医学部に行って、海外で医師として働こう」と思って、30歳で海外に行ける状況が全て整っているのに行かないということは、どういうことか?それは、自分の若い時を裏切っているということです。若い頃の自分の夢を叩き壊しているということなのです。
私は、30歳になった時に、もっと純粋だった若い頃の自分の夢を裏切るようなら、医師を辞めた方がいいと思いました。だから私の人生を動かしているのは、もう何年も前に考えたこと、何年も前にしたいと思ったことです。それを今の自分がかなえている。十分ではないにしても、かなえようとしているのです。そうしないと、いくつになっても過去の自分の人生を裏切っているということになるのでね。そして自分の人生を裏切り続ける人間に、自分の人生は微笑んでくれないということです。
ミャンマーで続ける理由
なぜミャンマーで医療活動をしようと思ったのですか?
私はどこでもよかったのです。しかし、ミャンマーをやり続けている理由はあります。
第二次世界大戦で30万人の日本人が、祖国防衛を掲げてミャンマーに行きました。そのうち19万人以上が死んだのです。東日本大震災の10倍の人が、異国の地で。だからミャンマーには、たくさんの慰霊碑があります。そこに私は何度も何度も足を運びました。それでずっとその前に立って考えました「本当に気の毒だな」と。「奥さんに会いたい」と思って死んだ人もいるだろうし、「お父さん、お母さん」と思いながら死んだ人もいるだろうし…。私の中で「この人たちは何を望んでいたのだろうか」と考えました。そして一人ひとりの思いは消化できないけれど、この人たちの思いを1つにまとめた時にどういう思いになるだろう、と考えた時に、私の中に降ってきた言葉があります。それは「日本のことをよろしく」でした。
今ジャパンハートでは、医療者だけで年間500人が働いてくれて、日本に帰っていきます。私は19万人の人たちからの思いを、来てくれる彼らに託しているだけですが、彼らは私のもとで何かを学び、経験し、そして日本社会のためになっていく。これがミャンマーで医療を続けている理由の一つです。
19万人以上が亡くなった一方、ミャンマーから約10万人の人は帰って来られました。それはミャンマーの人たち、それも兵士ではなくて、一般の農民の人たちが助けてくれたからです。ミャンマーで患者さんを毎日診ている時に、そのことにふと気づきました。この人たちのおじいちゃん、おばあちゃんが日本人を助けてくれたのだなと。その時、日本人として本当に感謝しました。この感謝をやはり返さなければいけないと思いました。これが、ミャンマーのへき地で医療を続けようと思った2つ目の理由です。
貧しい人を助けるという一貫した思い
ジャパンハートを10年前に立ち上げて、今では年間500名以上の医師看護師が参加しています。ここまでジャパンハートが大きくなった理由はどこにあるのでしょうか?
ジャパンハートが大きくなった理由の1つは、時代の流れに乗れたからだと思います。いくらいいアイディアでも、いくら素晴らしいモチベーションと才能があっても、時代の流れと合っていないと形になりません。ジャパンハートが20年前、さらに25年前にできていたら、こんなにうまくいっていないです。20年前はボランティアなんてする人は少なかったですし、医局の全盛期なので医療者は海外にやって来ません。しかし私がジャパンハート始めた1,2年前に医局制度が変わりました。だから、医者たちがぽろぽろ抜けてやって来たわけです。そしてもう一つはインターネットの普及です。ミャンマーの田舎からでも情報発信できたから。これは20年前では絶対できなかったことですから。
今後もジャパンハートで行っていきたいことは、どのようなことですか?
常に行っていきたいことは、医療を受けられない人になんとか医療を提供し続けるということです。ミャンマー国内でも首都ヤンゴンでは、最先端の医療機器を入れようとしています。そのような富裕層相手の医療に、日本や現地の国や企業がお金を出します。富裕層相手に最先端の医療機器を提供していくことで、医療が早く発展していくというのが彼らの考えで、これは一理ありますが、私の医療へのスタンスとは違います。なぜなら今日病気の人に、10年後の医療なんてどうでもいいことだから。今日病気の人は今助けて欲しいだけで、その人たちに10年後の発展が大切と言っても仕方がないです。だから私は、貧困層相手にずっと医療を届け続け、一人ひとりの人生に関わり続けます。それが最初の動機そのものですからね。
あとは参加してくれる医師・看護師に、活動を通してなぜ自分は医師になったのか、看護師になったのかという医療者としての動機の原点を見つめなおしてもらいたいです。そしてその人たちが日本に帰って、それぞれが散って患者さんを診ていく。ジャパンハートに参加してくれる人が増えれば増えるほど、海外で助かる貧困層の人が増えます。さらに今度は、医療の原点に目覚めて帰った日本人たちが、日本の医療を再生しつつ日本の人たちを助けることができます。このような、振り子をどんどん大きくしていきたいです。これが、先程話した亡くなった人たちと約束した、日本のためにできることの一つの結果だと思うからです。
吉岡先生自身は今後どうなっていきたいですか?
こうなりたいという姿は特にないのだけど、常に自分の心のベクトルと自分が同じ方向を向いているようにしたいと思っています。大切なのはベクトルの長さではなくて、方向。
どういうことかというと、例えば多くの人を助けたいとします。その場合、1万人助ける人が偉いのか、100人しか助けられない人は偉くないのかというと、その数は問題ではありません。本人にとって大切なのは、人を助けたいという心や思いの価値です。ベクトルの長さ自体は、自分には本質的にあまり価値がない。心のベクトルと自分の現実がしっかり合っていれば、例え明日死んでも後悔ないですから。
最後に、参加した医師・看護師にはどのようになっていってほしいですか?
私が皆に望んでいるのは、それぞれのストーリーがより豊かになっていくことです。それは私の原点が戦争から始まっているから。亡くなった人たちの分まで、自分のストーリーを豊かに全うしていくことがいいことだと思うからです。
あとは、チャンスをしっかり受け取ってほしいと思います。チャンスは与えられるものではなく、受け取るものです。自分で受け取ることで、ものを見るフィルターががらりと変わります。そのようなチャンスを私が用意することはできるけど、どこまで受け取り、生かすことができるかは、本人たちに任されているのです。だから、ジャパンハートに参加してもあまり変わらない人もたくさんいますし、劇的に変わる人もいます。それはその人次第なのです。
○特定非営利活動法人ジャパンハート
http://www.japanheart.org/
インタビュー・文 / 北森 悦 文中写真提供 / ジャパンハート