coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

順天堂大学医学部 輸血・幹細胞制御学 教授

血液内科・輸血学

大坂 顯通

縁の下で足跡を残す

 輸血療法には、輸血感染症や免疫学的副作用・合併症だけでなく、ヒューマンエラーによる過誤輸血のリスクも伴います。医療が人の手で行われるものである以上、ヒューマンエラーは発生しうるという前提に立ち、防いでいかなくてはなりません。

 そこで、早くからバーコード輸血照合システムを導入し、その効果や課題を論文として報告しながら、安全な輸血療法を提供する仕組みを築いてこられた順天堂大学の大坂顯通先生に、これまでの取り組みや輸血療法の今後の展望についてお伺いしました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

診療を支える縁の下

輸血療法を専門にされたのは、どのようなきっかけからですか?

 私は学生のころからずっと血液学をやりたいと思っていました。お年寄りの方がどうでもいいというわけではもちろんありませんが、小さいお子さんが白血病で亡くなるのは見るにしのびなかった。それがスタートです。医学部を卒業するとすぐに、当時血液学のメッカだった自治医科大学へ行きました。そこで成人の血液学を担当することになり、小児科に入るチャンスがないまま血液学の分野にいたというのが実のところです。

 自治医科大学の血液学部門で助手をしていた時、教授から同じ管轄にある輸血部に行くよう言われました。その後、そこで講師をしていた時に、輸血をやっているのなら戻ってこないかと母校の教授から声を掛けていただき、一度順天堂大学の輸血学教室に来たのですが、その時は2年と持たずに辞めてしまいました。輸血だけをやるというのが面白くなくて、嫌になってしまったんです。そのころまだ若かった私にとっては、直接患者さんを診ることのほうが重要でした。今は私がその輸血学教室の2代目教授をしているわけですが、先代の教授は自分のところを辞めて出て行った者が後釜に座ることになるとは、思いもしなかったでしょうね。

 それから日立製作所の日立総合病院で血液内科を約10年やり、途中からは、新しくつくられた輸血部門も掛け持ちで担当しました。そうこうしているうちに母校の輸血学の教授選に出ることになり、今に至ります。ですから、もともとは血液学を専攻していたんだけれども、流れでそれが輸血学のほうに変わったということですね。血液学という学問は今も好きですし、これからもやっていくと思います。人は、楽しいことしか続けられないんですよ。

 輸血部のような中央診療部門というのは、自らが患者さんの前に立って診療できるわけではありません。医療者のひとりとしてどのように患者さんと関わっていくかを考えても、直接患者さんを治す主治医を支援することしかできないわけです。主治医の先生にいかに良い治療をしてもらうか。いわば、そこを支える縁の下の力持ちですよね。これは、考えようによっては少しつらいところもあります。ただ、そういう医療に携わることになったというのもまた、運命なのでしょうね。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

大坂 顯通

順天堂大学医学部 輸血・幹細胞制御学 教授

大坂 顯通

1979年順天堂大学医学部卒業。1988年自治医科大学輸血部講師、1995年日立製作所日立総合病院血液内科・輸血センター主任医長を経て、2000年順天堂大学医学部輸血学教授に就任。現在は、順天堂医院副院長・臨床検査部長・輸血室長、順天堂大学医学部輸血・幹細胞制御学教授を務める。
日本輸血学会評議員、日本血液学会代議員、日本輸血学会認定医、日本血液学会専門医・指導医、American Association of Blood Banks (AABB)会員、International Society of Blood Transfusion (ISBT)会員

↑