coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

南相馬市立総合病院

神経内科

小鷹 昌明

地元の人と一緒に地域の文化を楽しむ

東日本大震災発生の翌年、2012年4月に大学准教授の職を辞し、南相馬市の病院に赴任した小鷹昌明先生。当初は2年程度の医療支援で終えることを考えていた小鷹先生が、南相馬市で7年目を迎えた理由とは――?現在の南相馬市の状況と課題も伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

7年目を迎えた市民活動の今

―現在取り組んでいるのは、どのようなことですか?

東日本大震災の翌年、2012年4月から南相馬市立総合病院に神経内科医として赴任、早くも6年が経ち、7年目を迎えました。当初は医療支援のために行ったつもりだったのですが、現地で診療をしてみるとすぐに、「医療支援だけではこの街の問題は解決しない」と気付きました。そして始めたのが、孤立男性のための「引きこもり(H)お父さん(O)引き寄せ(H)プロジェクト(P)(=HOHP)」という市民活動でした。読み方は”ホープ”。「希望」にかけています。

診療の傍ら約6年間、HOHPとしていくつもの活動をしてきました。この活動の変遷を見てみると、少しは復興の役に立てたかなと思えてきます。

―実際に、どのような活動をしてきているのですか?

最初に始めたのは「男の木工教室」でした。プロジェクト名にも入っているお父さん、つまり中高年男性世代は、阪神淡路大震災の教訓から孤独死率が高いことが分かっていました。特に、ひとり暮らしで慢性疾患を患っている方。そのような方が定期的な受診をせず、震災で家族も仕事も失い、もんもんとした思いを抱えながらあまり外出をせず、社会とのつながりが薄れていくと、やがて孤独死につながってしまう――。ちょうど、南相馬市でもそのような事例が出始めていました。

孤独死を防ぐためには、コミュニティの再構築が必要。そう思い、ひとり暮らしの中高年男性が外に出るきっかけになるように、男の木工教室を始めました。男性で物作りが嫌いな方はほとんどいないだろうと思ったからです。

男の木工教室は、毎週日曜日に集まって、テーブルやベンチ、棚などの木製品を製作をしています。完成した製品は、復興支援の一環で行政施設などに納品しています。

画像1

他には、長らく警戒区域に指定されていた小高区の住民に、地域の味を懐かしんでもらおうと、小高区で飲食店を経営されていた方を講師に、「男の料理教室」も開きました。あとは、書くことによって自分の考えを整理できるように「エッセイ講座」を開講しています。また、ランニングチーム「Team M4」を結成し、週1回のランに加えて、「避難解除復興祈念駅伝」を開催しています。

避難解除復興祈念駅伝は、2017年3月に第一回目を開催。分断されていた南相馬市の3つの地区、鹿島区・小高区・原町区を、1本のたすきをつないで走りました。第二回は2018年3月に開催。前年の3月に、一部の地域を除いて全域避難指示が解除された浪江町まで距離を伸ばして走りました。

最初こそ震災後の孤独死防止のため、コミュニティの再構築のために始めた活動でしたが、今では参加者のニーズが多様化しています。例えば、趣味として参加していたり、人のために役に立つと感じて続けていたり、脳梗塞を発症した方がリハビリとして参加していたり――。また、役割を終えたため終了した活動があれば、新たに始めた活動もあります。終了した活動の一例は男の料理教室。小高区の避難指示が解除されて、住民が戻り、飲食店も営業を再開し始めているので、始めた当初の役割は終えたと思い、終了しました。新たに始めたものは、駅伝ですね。「男の木工教室」と「エッセイ講座」は、現在も継続しています。

このように、それぞれの活動が、始めた当初の役割から少しずつ変化しています。そして参加者の目的が多様化してきている点が、街の復興が少しずつ進んでいることの証明になっているように思っています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

小鷹 昌明

南相馬市立総合病院

小鷹 昌明

1967年埼玉県に生まれ、1993年、獨協医科大学を卒業。同大学病院神経内科に勤務後18年目に東日本大震災発生。大学を辞すと決め、震災1年後の2012年4月、南相馬市立総合病院に赴任。「被災地医師は何を考え、どうするべきか!」との想いに突き動かされて、難病患者の診療の傍ら社会活動を展開している。「相馬野馬追」に4年間出陣。
著書に、『医者になってどうする!』、『原発に一番近い病院』(中外医学社)、『ドクター小鷹、どうして南相馬市に行ったんですか?』(香山リカとの共著)(七ツ森書館)『被災地で生き方を変えた医者の話』(あさ出版パートナーズ)などがある。

↑