coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

東北医科薬科大学病院

統括病院長

近藤 丘

37年ぶりに新設された医学部「立役者」

2016年4月、「東日本大震災後の東北の地域医療を担う人材を育成すること」を目的に、37年ぶりに医学部が新設された東北医科薬科大学。来春にはいよいよ1期生が巣立ちますが、時を同じくして退任を予定しているのが、東北医科薬科大学病院の統括病院長 近藤丘先生です。初代病院長としての重責を成し遂げた近藤先生に、決して順風満帆ではなかったという医学部の船出や現在の課題、医師として大切にされていることなどを伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

◆予期せぬ医学部新設と困難を極めた人材確保

―医学部新設の初代病院長として、どのような取り組みをされてこられたのでしょうか?

最も注力したのは教員の確保です。私は、医学部新設がまだ決まっていなかった2014年にお声がけをいただき、院長職を引き受けることを決めておりました。その後、医学部新設構想が採択され、2015年4月に病院長就任となりました。就任直前の3月には、医学部設立に向けて文科省に申請を行う必要があったため、就任前からそのための準備に追われました。

ただ、医学部新設の構想を審査する「構想審査会」という組織からは、申請を認める上で7つの条件が出されていました。そのうち6つの条件をクリアすることは難しくありませんでしたが、最後の1つである「東北地方の医学部と医師会、行政の3機関による教育運営協議会を作り、その意見を聞いて構想をまとめよ」という条件をクリアするのが非常に厳しいものとなりました。

当時、ここに挙げられた3機関は全て医学部新設に反対の立場であったからです。「東北は医師が足らず、教員として連れていかれると医療が崩壊する。だから医師個人が転職を希望しても、勤務先責任者の事実上の了解として意見書をもらうこと。また東北大学からの移籍者は3割程度以下に納めること」という厳しい条件を突きつけられ、申請のために必要であった臨床系教員を集めることに苦心することになりました。

―厳しい制限のなか、どのように人材を集められたのですか?

比較的、医師の多い地域から採用するように挑戦しましたが、それでも困難を極めました。なぜなら、大学の研究室は教授、准教授、講師、助教とチームで構成されていますよね。そういったチーム、足場が無いところの教授になりたがる方はまずいませんし、もし手を挙げてくれる人がいても、続く准教授や講師がいません。チームを構成できるように人を集めなくてはならない上、さらに厳しい条件をクリアせねばならず非常に大変でした。

学会や理事会で知り合った方々の伝手をたどったり、結局どうしても東北大に頼らざるを得ない部分もありました。当院の前身である東北厚生年金病院時代から勤務していた医師にも、教員になることをお願いしたのですが、半数からは断られてしまいました。最終的に、残ってくれた約40名と外部から招聘した約100名を合わせて、最低限の臨床系教員を確保してようやく申請できました。

その後も採用を続け、現在臨床系教員は200名ほどになっていますが、当初の最終目標は250名でしたので、まだ5分の4ぐらいです。この人数では教育と診療でほぼ手一杯ですが、研究もしっかりとしていかなくては真の大学病院とは言えません。そうなると、教員だけでも250名、若手医師や研修医を合わせて300名以上の医師が必要と考えます。そういう意味ではまだまだ足りないと思っています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

近藤 丘

東北医科薬科大学病院

近藤 丘

東北医科薬科大学病院 統括病院長
1975年東北大学医学部卒業。79年、東北大学大学院医学系研究科修了・医学博士取得。87年から東北大学抗酸菌病研究所で助手を務め、88年には米国ロサンゼルス、Cedars-Sinai Medical Centerの研究員に。1990年より東北大学抗酸菌病研究所(現・加齢医学研究所)助手となり、98年から同研究所の呼吸器外科学分野講師に就任。00年から教授を務める。2015年に東北薬科大学病院(現・東北医科薬科大学)病院長に就任。2016年より現職。

↑