coFFee doctors – 記事記事

地方医大の後輩たちへ。一冊の医学書に込められた思いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

新しいコンセプトの医学書『YouTubeでみる 身体診察』が8月に発売されました。高知県の若手医師と研修医からなる「コーチレジ」のメンバーが4年間かけて編集したもので、動画で手技を確認できるなど、さまざまな工夫が散りばめられています。画期的ともいえるこの書籍に込められた思いを、編集メンバーの石井洋介先生と鈴木裕介先生にお伺いしました。

 

◆先輩医師から後輩への置き土産

―なぜ身体診察の本を出版することになったのですか?

石井 『身体診察と基本手技』という本を書いた倉本秋先生から、その本の第2版を書いてほしいと声を掛けてもらったのがきっかけです。身体診察の本は、大家の先生が書いた決定版ともいえるようなものや圧倒的なシェアを誇る学生向けのものなど、既にたくさん存在しています。それ以上のものを作るのは正直難しいと思いましたが、強いて言えば、これまでにあった本はどれも真面目で難しい内容のものが多く、学生や研修医がもっと気楽に読めるものがあればいいなと思いました。

僕は初期臨床研修を高知で行いましたが、同期が少なかったこともあり、一生懸命勉強していても、自分が持っている知識は都会で研修している人たちよりも遅れてるんじゃないかっていう不安がありました。実際には素敵な先輩がいて指導してくれているのに、そう感じる瞬間があったんです。他のみんながどんなふうに診察をしているのか、「標準的な診察」というものがすごく気になっていました。また、へき地の診療所へ研修に行っていたこともあるんですけど、とりわけひとりぼっちで診療していると、自分の診療や治療方法に不安を覚えることが多くありました。

鈴木 臨床で自分がやっていることに適切なフィードバックが得られないってすごく不安なんです。初期研修中は先輩からのフィードバックがありますが、研修医が終わってすぐに十分な指導がない地域に行くのは、やっぱり怖いですよね。診療の場面では、教科書とかの文面だけからでは分からないこともありますから。「大丈夫だよ、君もすごい」っていうメッセージが伝わってこないと、なかなか不安はなくならないんです。

石井 だから、地方で勉強している学生たちが、僕らと同じ思いをしないで済むような本を作りたいと思いました。普段行っている診療でできるだけ標準的なものを、等身大に書きたいと思ったんです。しかも、机の上で開かなきゃいけない辞書のような本ではなくて、一人で当直している時に読んで、クスっと笑えるような本。先輩が隣でばか話をしているような本です。

僕は、真面目な医学書は読めなくて、薄い本とか、挿絵が入っている本とか、そういうものをよく読んでいました。同じような後輩たちのために、寝っころがりながら楽しく読んでもらえるような本にしたいと思ったんです。書き始めた時は、僕自身、高知で研修医をしていましたが、この話をいただいた時には高知を出て県外で勉強することに決めていたので、後輩たちに何か残していけるものを作りたいという思いもありました。

―YouTubeに着目されたのはなぜですか?

石井 DVDが付いている本ってよくありますけど、僕みたいな人間は、DVDを開けたことさえないんですよ。付いたままだと表紙が硬くて読みにくいから、仕方なくDVDを引き剥がす……みたいな(笑)。

一方でアメリカとかだと、病気の患者さんの動画なんかが結構YouTubeに落ちているんです。研修医時代の僕は、そういうものを見て勉強していました。この病気になるとこんなふうになっちゃうんだとか、すごく分かりやすかったんです。だから、YouTubeを使えばいいのにって、ずっと思っていましたね。

 

次ページ>> この本を通して後輩に伝えていきたいこと

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

石井 洋介 外科

2010年高知大学医学部を卒業後、医療法人 近森会 近森病院での初期臨床研修中に高知県の臨床研修環境に大きな変化をもたらした「コーチレジ」を立ち上げた。医療者同士の交流スペース「RYOMA BASE」を共同で設立し運営するほか、大腸がん検診の普及を目的としたゲーム「うんコレ」の開発・監修を手がけるなど、医療環境の改善に向け多方面から幅広く活動している。
日本うんこ学会会長

鈴木 裕介  内科

2008年高知大学医学部卒業。一般内科診療やへき地医療に携わる傍ら、高知県庁内の地域医療支援機構である高知医療再生機構にて、広報や医師リクルート戦略、医療者のメンタルヘルス支援などに従事。活動の中で、地域医療の本質的な問題解決のためには、経営・政策など医療をマクロにとらえる視点を持つ必要があることを痛感し、医療経営コンサルタント会社や聖路加国際病院、慶応ビジネススクールなどで経営企画・ヘルスケアマネジメントを学ぶ。また、高知県内に医療介護を多職種で学ぶ私塾「RyomaBase」を設立。年間80回以上のイベントを主催し、医療者向けのMBAコースなどを展開。2015年に一般社団法人化および東京支社「RyomaBase Tokyo」を開設。
高知医療再生機構 企画広報戦略室長、ハイズ株式会社 事業戦略部長

鈴木 裕介
↑