coFFee doctors – 記事記事

在宅医療を普及させるために ―悠翔会の取り組みと挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

近い将来訪れる多死社会により在宅医療の需要が高まる中、病気や障害があっても安心して自宅で最期まで過ごせる体制の整備が課題となっています。しかし24時間対応や看取り対応の困難さから、在宅医療を行う診療がなかなか増えていない現状があります。

在宅療養支援診療所の制度が2006年から、在宅医療に特化した診療所を展開している医療法人社団悠翔会。2015年12月10日に開催された法人主催のイベントの中で、在宅医療のパイオニアとも言える悠翔会が目指してきたこと、そして今後目指していくことについて、理事長の佐々木淳先生より報告されました。その内容をお伝えします。

悠翔会についてー

在宅医療にほぼ特化した医療法人で「機能強化型・在宅療養支援診療所」を東京近郊に現在9カ所展開している。法人全体で23名の常勤医師が勤務。365日24時間体制で、終末期や重症の患者、医療依存度の高い患者にも対応。2014年度は2,131名の在宅患者を診療し、その内401名を在宅で看取っている。
http://yushoukai.jp/

◆悠翔会これまで行ってきた取り組み

質の高い在宅医療とは

2006年に「在宅総合診療と確実な24時間対応」をキーワードに開業後、在宅の患者さんが病院に行かなくともさまざまな診療科を受診できるようにと診療科の充実に努めていた悠翔会。2010年には、24時間体制を確実なものとするために、「救急診療部」という当直医による制度をつくりました。

質の高い在宅医療を提供できる体制づくりを目指してきた佐々木先生たちですが、その中で在宅医療の質についての本質的な疑問が沸いてきたといいます。

「これまで『私たちはこういうことができるから、地域で使ってください』というプレゼンテーションをしてきました。しかし果たしてそれでいいのだろうか、地域の求めるものと違うものを押し付けて、その中で無理やり自分たちの事業を成り立たせるといるのではないか……という思いが出てきました。そこで、自分たちが『何ができるか』ではなくて、自分たちが地域で『何をすべきか』という視点を持たなければならない、という考えを持つようになりました。」

画像1

地域のニーズを探る

地域のニーズはどこにあるのかを探るため、悠翔会は積極的に地域に出て行く活動を始めました。その具体例として、足立区における「悠翔会在宅クリニック北千住」の取り組みが紹介されました。

北千住周辺は小規模の病院が数多くあることから、何かあった時にはどこかの病院がすぐに受け入れてくれるという環境にあるといいます。そういった背景や、ケアマネージャーの多くが末期の患者さんをみるのは大変だと感じていたこと、24時間体制で在宅医療を行っている診療所が少ないということなどから、この地域での在宅看取りは難しいと言われていたそうです。

そこでまずはケアマネージャーのための勉強会を定期的に開催しました。医療介護連携のための取り組みや、看取りや認知症についての実践的な学びの場を提供する他、病院から在宅にどのようにつなぐか、亡くなられた方への振り返りの活動などのケースカンファレンスを実施するなど。今もこの勉強会には毎回100~200名のケアマネージャーが参加されているそうです。

それ以外にもう一つ、地域で働いている一人ひとりが団体としてのつながりではなく、個人同士で仲良く挨拶できるような関係になろうと「足立カフェ」という場づくりも2年前より始めました。ここでは悠翔会在宅栄養部の管理栄養士が地域のヘルパーに介護食や嚥下食の作り方を教えるなどといった取り組みをしています。

このような取り組みを、クリニックを開業する1年前から地道に続けてきたところ、開業3年目には、亡くなられた患者さんのうち80%近くの方を在宅で看取ることができたそうです。

「こういった取り組みというのは地域ごとにニーズが違いますから、地域ごとに取り組んでいかなければなりません。」と佐々木先生は話されています。今後他の地域でも地域の方と関わる機会をつくっていくと語っていました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

佐々木 淳 消化器内科・在宅医療

1998年筑波大学卒業後、三井記念病院に勤務。2003年東京大学大学院医学系研究科博士課程入学。東京大学医学部附属病院消化器内科、医療法人社団 哲仁会 井口病院 副院長、金町中央透析センター長等を経て、2006年MRCビルクリニックを設立。2008年東京大学大学院医学系研究科博士課程を中退、医療法人社団 悠翔会 理事長に就任し、24時間対応の在宅総合診療を展開している。

佐々木 淳
↑