医師5年目の金久保祐介先生は現在、家庭医療後期研修中です。どのような経緯で家庭医療の道に進もうと思ったのか、今後のキャリアはどのように考えているのか伺いました。
◆プライマリ・ケアに進んだわけ
―医師を志したきっかけから教えていただけますか?
振り返ってみると原点は、幼少期に診てもらっていた先生にあると思います。もともと産婦人科医だった先生が開業されて、産婦人科のみならず子どもから大人まで診療していました。私はその医院で生まれて、小さい頃は喘息を診てもらっていましたし、親も風邪をひいたらその先生に診てもらっていました。産婦人科医でありながら、いわゆるプライマリ・ケアを担われていたのです。その恩返しがしたいと思い、小学生の頃から医師を志すようになりました。
ただ医学部進学を決める前には、本当に医学部に進むことがいいのだろうかと立ち止まった時期がありました。というのも、自然科学に興味がある一方で、哲学や宗教など人の心に深く関わる分野にも面白さを感じていたのです。結果的には人間に一番近いところで、人間とは何だろうと探求できる医師になろうと思い、医学部への進学を決意しました。
―入学当初から、いわゆるプライマリ・ケアの道に進みたいと考えていたのですか?
いえ、当時はプライマリ・ケアという言葉も知らなかったので、漠然と内科か小児科かなと考えたものの、決断には至らない状態が続いていましたね。
プライマリ・ケア領域のことを知ったのは大学4年生の時。現在、宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座教授の吉村学先生が岐阜県内の診療所でプライマリ・ケアを実践されている頃、私の通う東京大学に講義のため来てくださったことがありました。講義のテーマは「多職種協働」。多職種で協力してケアに取り組んでいるという内容で、その内容にとても興味を持ったのです。
そこで無理を言って個人的に吉村先生の勤務する診療所で実習させていただくうちに、自分がやりたいことは、このような領域なのではないかと思い、同時に原点ともリンクするようになり、家庭医療に進むことを決意しました。
―東京大学出身で家庭医療の道に進む方はあまり多くないと思いますが、周囲の反応はいかがでしたか?
確かに同級生で家庭医療に進んでいるのは、私の他にはもう1人だけだったので、少ないと思います。病院実習で各診療科を回っている時に、「君は何科に進みたいの?」と聞かれて「家庭医です」と答えたら、「カテ医? カテーテルがやりたいの?」と言われることも(笑)。ただ、東大卒の家庭医である孫大輔先生が在学中に大いにサポートをしてくださったおかげもあり、家庭医療に進むことに躊躇はありませんでした。
◆大局観を持ち「気付かれない人たち」のケアを
―初期研修は亀田総合病院へ、そして現在、家庭医療後期研修は亀田ファミリークリニック館山で受けています。亀田総合病院を選んだ理由は何ですか?
それこそ、北は北海道から南は沖縄まで、さまざまな病院を見学させていただきました。その中で、いい意味で多様性に富んでいて、興味関心があることに自由に取り組める雰囲気があると感じたのが亀田でした。それが決め手になりました。
実際に働き出してからも、見学時に感じた雰囲気があることを実感しています。例えば、実家が開業していて継ぎたいから研修に来たという医師や、町づくりをしたいと考えている医師、疫学研究に興味のある医師、グリーフケアに取り組み始めた医師、LGBTのケアに関心のある医師など――。いい意味で一枚岩ではなく、多様性を許容し、サポートしてくれます。
―金久保先生が取り組みたいと考えていることは何ですか?
私が取り組んでいきたいと考えているのは、「あまり気付かれない人たち」のケアです。普通に生活していると社会の隅っこに追いやられてしまいそうな人たち、困っていても声を上げられない人たち、例えば発達障害や学習に困難を抱えている人たちや、海外から移住してきている人たち、貧困で苦しんでいる人たちなどが当てはまるかもしれませんが、そのような人たちの声を拾いケアしていくのが自分たち家庭医の仕事の1つだと感じています。
―そのように考えるようになったのはなぜですか?
研修が始まってから、病院に来ない人の中にもアプローチしなければいけない人たちがいることを知ったのが1つの理由です。
例えば、定期受診をやめてしまう患者さん。そのような患者さんに直面すると、「どうして来なくなったのか」「薬をきちんと飲まないとだめだ」と言いたくなってしまうと思いますが、背景を探っていくと、経済的に薬代を払えないから受診しなくなっていたということがありました。それで、安い薬にしてほしいという相談を受け、標準治療で選ばれる薬に比べ、少々リスクはありますが薬価が安い薬を処方することに。そうすることで定期通院が可能になったケースがありました。
大きな声を上げられる人のところには行政の目が行くと思います。しかし、本当に困っていても声を上げられない人や、声を上げても行政にまで届かない人たちや小さなコミュニティも少なくありません。そのような人たちの声を拾い、医療の枠組みだけで考えず、周囲の環境や家族関係、経済状況や文化的背景にまで目を向けてケアしていかないといけない。病院に来る人たちばかりを診て自分は仕事をしていると満足するのは片手落ちだと感じたのです。
―今後の展望はどのように思い描いていますか?
まだ全然考えていませんが、今話したように医療の枠組みだけで考えていては解決できない問題を解決して、よりよいケアを提供していくのが家庭医の役割だと考えています。そのため、医療にとらわれず幅広い知見を身に着けながらキャリアアップしていきたいと思っています。
そのために、病院の外に出る在宅医療でもっと勉強させていただいたり、レジデントの発案で始まった遺族ケア外来(グリーフケア)に関わらせていただいたり、場合によっては社会学的視点や心理学的視点、宗教的な視点や哲学なども学んでいく必要があるかもしれません。
一見すると医師の仕事の枠組みを超えていると思われるかもしれませんが、そのような部分も学び、大局観を持った医師になりたいと考えています。そして、同じような医師が増えればとも考えているので、機会があれば教育にも関わってみたいですね。
(インタビュー・文/北森 悦)