coFFee doctors – 記事記事

カンボジアの子宮頸がんプロジェクトに尽力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師12年目の春山怜先生は、カンボジアでの子宮頸がんプロジェクトを通して、国際保健に貢献しています。学生時代からアジア各国をバックパックで回るなど、低資源国の厳しい実状に目を向けてきた春山先生。1年間WHO本部に派遣され、子宮頸がん排除に向けた世界戦略の策定に携わっていた経験を生かし、カンボジアへの支援活動を進めています。現地はどのような課題を抱え、それに対してどのような活動を行っているのか、お話を伺いました。

◆WHOでの取り組みをカンボジアで実践する

―現在はどのような活動に取り組まれているのですか?

2018年7月から1年間WHO本部に出向し、子宮頸がん排除に向けた世界戦略やがん対策に関する規範の策定に取り組んでいましたが、2019年8月に国立国際医療研究センター国際医療協力局に戻ってからは、WHOでの経験を生かしながら、カンボジアでの子宮頸がんプロジェクトに携わっています。このプロジェクトは、日本産婦人科協会とカンボジア産婦人科協会の協同事業として2015年に始まり、健康教育、HPV検査による子宮頸がん検診、前がん病変治療の技術強化および体制整備を行っています。9月にフェーズ1(2015年~2018年)が終了し、11月からフェーズ2(2019年~2022年)が始まりました。

フェーズ2では、これまで健康教育と検診の対象としていた女性を、工場従業員から小学校教員・教育省職員・保健省職員に広げます。2021以降カンボジアで全国導入が予定されているHPVワクチン接種は、9歳女子を対象とした小学校での集団接種となりますので、まずは教員や省職員に子宮頸がんに関する正しい知識を身につけてもらいたいという考えです。同時に、質の高い検診・治療を提供できる国立病院の婦人科を、これまでの3カ所から5カ所に増やす予定です。日本側が直接教えるのではなく、前フェーズで指導した13名の先生方に指導にあたってもらいます。HPV検査による検診プロトコルの改訂、浸潤がん管理を行う他科との連携強化、検診登録・がん登録システム整備なども行っていきます。

プロジェクトにおける私の役割は、現地でのプロジェクト活動の調整や研究を担うともに、カンボジア保健省やWHO国事務所の担当官と定期的に協議行い、子宮頸がん対策に関する政策支援を行うことです。一国のがん対策強化に僅かながらも関わることできるのはとても面白くやりがいがあります。

―子宮頸がん排除に向けた世界的戦略作りについて具体的に教えてください。

子宮頸がんは、HPVワクチン接種と検診・前がん病変治療により、罹患を予防できる数少ないがんの一つです。実際、オーストラリアや北欧ではHPVワクチン接種と検診の積極的な普及により、罹患率はゼロに近づいてきています。一方で、低中所得国ではこれらの介入へのアクセスが限られているため、子宮頸がんの疾病負荷は依然高く、今後も増加することが予測されています。

このような現状を変えようと、2018年5月にWHO事務局長が子宮頸がんの排除に向けた行動の呼びかけを行い、多くの加盟国の賛同を得て世界戦略が策定されることになりました。WHOは、「子宮頸がんの公衆衛生上の排除」を10万人あたり4人以下と定義し、2030年までに各国がHPVワクチン接種率を90%、検診受診率を70%、前がん病変・浸潤がん治療率を90%にまで高めることを目標として掲げています。

低中所得国における現状を考えると野心的な目標ではありますが、既に多くの国、関連機関(国連機関、学術団体、ドナー、非政府組織、企業など)が世界戦略の実施に向けて動き出しています。カンボジアでも、保健省は子宮頸がん対策を優先課題として掲げ、専門の担当官を置き、対策強化に乗り出しています。非常に勢いがありますね。世界のモメンタムを好機にして、日本も頑張らないといけないと肌で感じます。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

春山 怜 産婦人科

東京都出身。2008年に東京医科歯科大学医学部を卒業。東京医科歯科大学医学部附属病院で初期研修を修了し、JAとりで総合医療センター産婦人科に勤務。2013年に東京医科歯科大学の特任助教に就任、2児の出産・育児、学生教育に携わる傍ら、東京大学大学院で国際保健政策学を学ぶ。2017年に国立国際医療研究センター国際医療協力局に入職後、WHO本部非感染性管理部門に出向。

春山 怜
↑