医師4年目の國光克知先生は、現在北海道家庭医療学センターで専攻医として研さんを積む傍ら、将来地元の関西で実現したい夢があるそうです。幼い頃は、医師のことが大嫌いだった國光先生。ある出来事をきっかけに「手段を選ばず、地域の人々を支える町医者」に憧れます。家庭医療の道に進んだ理由と実現したい夢とは――?
◆家庭医なら、自分は医師でいられる
―医師を目指した理由を教えてください。
実は、幼い頃は医師がすごく嫌いでした。当時診ていただいた先生が、子供心にすごく怖く感じたことがきっかけで、医師に対して苦手意識を持っていました。そんな中、母親の友人のドイツで女医をされている先生とお会いする機会がありました。その先生は、内科医だったのですが、数年前に旦那さんを看取っていて。その先生が最期までつきっきりで旦那さんのターミナルケアをされたというお話を聞きました。お話を伺って医師は怖いというイメージから、目の前の患者さんのために寄り添い尽くすことができる仕事、というイメージに変わっていきました。
また、サッカー部に所属していた中学生の時のこと。中学3年生の春にチームメイトの1人が突然白血病で亡くなったのです。当時、私は何もできなかった悔しさと、田舎の医療は本当に彼を救うために最善を尽くしたのか、という少し見当違いの憤りを感じたのをよく覚えています。この経験から、地域のために最善の医療を施せるような医師になりたいと思うようになりました。
―中でも、家庭医療の道を志したのは町医者への憧れからでしょうか?
もちろんその理由もありますね。同時に、家庭医は最も「手段を選んでいなかったから」です。自分は先ほどのドイツの先生のように、自分に悔しいことがあった時、何科だから、と手段を選びたくなかったのです。私が初めてお会いした家庭医の先生は、浅井東診療所(滋賀県)の松井善典先生でした。松井先生は、専門的な治療が必要ならば適切な科の先生へつなぎ、診察に対話が必要ならば自分の対話スキルを全て投入する。そんな学びつつ常に幅を広げながら、手段を選ばずに対応する松井先生の姿に憧れ、家庭医を目指そうと思いました。そして家庭医ならば自分の納得できる医師でいられる、と思ったのです。
しかし、当時は大学でいくら家庭医療や地域の話をしてもなかなか通じずもどかしさを感じていました。自分の身近に家庭医マインドを理解してくれる場所がほとんどなかったので、初期研修先には自分が思い描いている家庭医が院内を普通に歩いている、帯広協会病院を選択しました。
◆足りない部分は後から。まずは飛び込むこと
―初期研修後、北海道家庭医療学センターに後期研修へ。今までの研修と何か変化はありましたか?
他の病院と比べて、カンファレンスの内容が圧倒的に異なっていました。疾患のマネジメントのカンファレンスが多い中、当センターは患者さんの人生や生き方にも言及していくカンファレンスが多いです。病気だけではなく患者さんの生活・家族・背景の地域まで考え、主治医として何ができるか、医療・介護チームとして何ができるか、地域として何ができるか、なども議論しています。具体的な内容を挙げると、患者さんが地域で暮らす中でどのように病気と付き合い、そのためにどのような社会資源が必要か、家族とどのような相談すべきか、などですね。このようなカンファレンスや研修から、生活や地域にダイレクトにアプローチする経験を積んでいます。
―順調にキャリアを歩まれている國光先生。キャリアパスに悩まれた時期はあったのでしょうか?
初期研修中、病院の中にいて地域の医療から遠ざかっていた時は、家庭医としての自分の軸がぶれそうになることはありました。学生時代から家庭医の先生に非常にお世話になっていた自分でも、時折自分の専門性が分からなくなってしまいます。そんな時は、原点回帰して浅井東診療所や亀田ファミリークリニック館山に行き、地域で必要とされる家庭医の姿を思い出すこともありました。
もし家庭医のキャリアパスに悩んだ時は、自分のやりたいことが地域にアプローチする医療であれば、まずは地域へ飛び込んでみて、足りない部分が見つかれば病院に戻ればいいと思います。地域には病院では想像もつかないニーズがあり、病棟では学べない学びが多くあります。それを知らずに、例えば内科の知識を極めても、それだけでは地域で通用しません。ですので、自分に今何が足りないのかを明確にするために、まずは外に出てみることが大切だと思います。自分の場合は、すでに最終的なゴールが決まっているので、そこから逆算してキャリアパスを選んでいます。
◆若き家庭医の野望
―最終的なゴールとはどのようなものでしょうか?
私の目標は、関西地域に診療所+訪問看護ステーションを軸にした組織を作ることです。これは単なる医療機関ではなく、地域作りを行う部署を加えることも必須だと考えています。優れた家庭医が集まる場所は全国に多くありますが、医師だけでは多くの問題の根幹にまでアプローチする事は難しいのが現状です。組織全体が家庭医マインドを持ち、例え医師が動かずとも地域医療の課題にアプローチできる組織がこれからの日本に必要だと考えています。
大学時代から仲間と計画しているもので、医師だけでなく他職種で構成されたチームで地域のニーズを切り取り、自分たちの姿を柔軟に変えていけるチームをつくりたいと思っています。地域医療には医師だけのチームでは解決できない課題が数多く存在します。そのため、大学時代から少しずつ集めた医療者以外の仲間と共に、医師だけではカバーできない地域医療の課題を解決していきたいのです。
そして、チームが形になるまでは私はマネージャーのような立場にまわり、チームが円滑に進むようになったら医師として活動したいと思っています。もともと、私は適切な専門医を連れてきてその人に最適な医療をしてもらい、それで患者さんが救われればいいと思っていて。私は、地域の方が困った時に頼りになる医療界の案内人のような立場になれたらと思っています。ずっと患者さんの傍で共にいる必要はなくて、次に傍にいる人をしっかり用意して、その先もずっと安心できるような地域医療のマネジメントをしていきたいです。
―最後に、國光先生の今後の展望を教えてください。
現在、高齢者の方が増えて健康問題の割合が大きくなっていますが、インターネットやメディアにはそんな方たちを惑わす間違った医療の情報がはびこっています。そんな根拠のない情報の中でも、自分たちの地域医療によって、患者さんの行く先を案内し、正しい場所にたどり着けるようにしたいです。そしていずれは、困った時に迷子にならないような社会にしていきたいと思っています。
(インタビュー・文/岩田 真季)※掲載日:2020年2月14日