coFFee doctors – 記事記事

医療視点を活かし、公共空間の改善に挑む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

初期研修医時代は救急医になることを考えていた氏川智皓先生。しかし、後期研修では家庭医療に進み、国境なき医師団に参加。現在は都市デザインを学ぶために、英国の大学院への留学準備をしています。なぜ、このようなキャリアプランを考えるに至ったのでしょうか? お話を伺いました。

◆医療領域だけでは健康問題を解決できない

-現在の取り組みについて教えてください。

2019年5月から、河北ファミリークリニック南阿佐谷で非常勤の家庭医として週2日、訪問診療と外来診療を担当しています。また、初期研修医として働いた湘南鎌倉総合病院で救急医療に月1回従事しています。

実は2020年9月から、ロンドンの大学院(London School of Economics and Political Science)の都市デザイン修士課程に進学する予定です。そのため昨年5月からは語学学校に通いながら、国内にある都市デザイン関連の研究室の勉強会に参加して留学準備をしています。

―なぜ都市デザインを学ぼうと思われたのですか?

これまで携わってきた救急医療では命を救うことを、家庭医療ではその手前の予防医療を実践してきました。しかし、家庭医として地域住民の健康問題に向き合っている中で、医療だけでは解決できない問題が多く存在しており、特に生活環境が、人々の健康に大きく影響していると考えるようになってきました。

きっかけは、専攻医時代を過ごした亀田ファミリークリニック館山の同僚や知人と、アウトリーチグループ「いと」やシェアオフィス「南極スペース」を作ったことです。

アウトリーチグループ「いと」では、医療知識の啓蒙活動を中心に地域で活動をしていました。クリニックの同僚と立ち上げ、地元の音楽フェスでのHIV予防キャンペーンや児童養護施設でのレクチャーなど、地域貢献につながる活動を行ってきました。

より地域に密着した活動を行うための活動拠点や、移住者と地元住民の交流できる場を作りたいと模索していたところから、知人と古民家をリノベーションしたシェアオフィス「南極スペース」を立ち上げることに。こうした開かれた場を作ったことで、地元の方との交流が格段に増えていきました。

これらの活動を通して、例えば、都市が自動車中心に整備されているために、運動が大事と分かっていても近くに安全に運動できる空間がない事や、自転車や徒歩で安全に移動することが難しいと感じている人がいること、健康問題以前に車がなくて日常生活に困っている人がいることなど、予防医学の啓蒙活動では解決できない生活環境の課題が見えるようになってきたのです。そうした中で、誰もがアクセスできる公共空間を通して人々の生活を改善しようとする「都市デザイン」という分野に興味を抱くようになりました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

氏川 智皓 家庭医

広島県出身。2012年に大阪大学医学部卒業。2013年湘南鎌倉総合病院の初期研修修了。亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科 後期研修修了後、2018年からは国境なき医師団(MSF)の医療援助活動として南スーダンのプロジェクトに参加。2019年に帰国後は、2020年9月英国の大学院へ留学に向けた準備を行いながら、河北ファミリークリニック南阿佐谷で週2回の非常勤医などに従事。

氏川 智皓
↑