coFFee doctors – 記事記事

体外灌流で日本の移植医療の未来を切り拓きたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

移植医療において、ドナー不足は大きな課題となっています。その問題を解決するため、欧米を中心に研究が進められているのが「臓器灌流」です。後藤徹先生は、北米一の移植件数を誇るカナダ・トロント総合病院で、臓器灌流の1つである「体外灌流」の技術を学んでいます。体外灌流で期待できること、またカナダに渡り体外灌流を学ぶ原動力を伺いました。

◆移植医療を支える先端技術「体外灌流」

―現在はどのような研究をされているのでしょうか?

現在私は、京都大学大学院の所属でトロント総合病院にリサーチフェローとして留学し、体外灌流という移植医療技術について研究しています。

日本では、肝移植が必要な人は年間2200人以上いると推察されています。一方で、日本全国の臓器移植数は年間400例あまり。移植希望者に対してドナーが絶対的に不足している状態が続いています。体外灌流では、これまで移植できないとされてきた肝臓を移植できる可能性があり、ドナー不足を解消する技術として期待されています。

1

―体外灌流について、具体的に教えていただけますか?

体外灌流とは、移植する臓器を人工心肺につないで酸素や栄養を灌流させ、臓器の保存や機能評価を行う技術です。

実は体外灌流以外にももう1つ、体内灌流という方法もあります。体内灌流では、人工心肺を入れている方が死亡宣告をされた後、再び人工心肺を回して複数の臓器に血液を循環させ、温阻血(血液が循環せず臓器が腐る状態)を最小時間にして臓器を取り出します。主にヨーロッパで普及しています。

2

現在の移植医療では臓器を氷漬け(単純冷保存)で保存していますが、冷温にすること自体で臓器にダメージが及んだり、保存時間が限られます(肝臓は4時間)。また、再び温かい血液が流れると障害を起こすことも大きな問題です(虚血再灌流障害)。体外灌流ではこれらのダメージも回避でき、長期間の臓器保存が可能です。そのため例えば、臓器提供の時刻にかかわらず移植の執刀開始時間をコントロールできます。今までのように、深夜から執刀開始する必要がなくなるのです。

3

また灌流によって、今まで移植に適さなかった臓器(境界臓器、Marginal Graft)を移植可能な状態に改善する(Organ reconditioning)も積極的に研究されています。

例えば30%以上の脂肪肝は単純冷保存ではダメージが大きく、移植後の成績も芳しくないことから使用が避けられていました。近年、脂肪肝だった場合、人工灌流中に薬液を流して脂肪を溶かし脂肪肝を改善させられることが分かってきました。数年以内にヒトでの臨床研究が始まる予定で、将来的には脂肪肝ドナーの肝臓も脱脂肪化して移植可能になるかもしれません。また、レシピエントとドナーの体格差が大きいために臓不適合になる場合でも、灌流によってサイズを調整できる可能性があります。

4

ドナーが少ないことが移植以上の一番の足枷になっている日本において、体外灌流は移植医療の発展のために重要な技術であると期待されているのです。

―体外灌流を日本で普及させる上での障壁は、どのような点にあると考えていますか?

やはり研究資金などお金の問題です。体外灌流には費用がかかります。機械自体もそうですが、人的コストもかかります。欧米は研究グラントや一般の方からの寄付が何億円というレベル。それもあって研究資金が潤沢で、体外灌流のような先進的な研究を大々的に行うことができます。

一方の日本では、大型な科研費でも数百万円~何千万円レベルであることが多く、欧米に比べると研究資金が圧倒的に劣ります。そのためお金がかかる臨床研究がなかなか進めにくい点がボトルネックになると思います。

他にも、一般外科手技を学んだ若手医師が、実際の執刀実績を積める環境が整っていないことも問題だと感じています。アメリカでは、フェローに執刀させる教育システムが整っているのですが、日本にはまだありません。せっかく学んだ若手医師が実力を伸ばせない保守的な環境は体外灌流普及の障壁になってくると思います。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

後藤 徹 消化器外科

京都大学大学院医学研究科肝胆膵・移植外科消化器外科
2011年に秋田大学医学部を卒業し、京都大学医学部附属病院にて初期研修。2013年北野病院にて後期研修を修了し、2017年より京都大学肝胆膵・移植外科大学院、2018年よりカナダトロント総合病院Ajmera移植センター肝臓移植リサーチフェローを経て、2022年1月よりトロント総合病院腹部移植部門クリニカルフェローとして勤務予定。

後藤 徹
↑