coFFee doctors – 記事記事

2025年までに世界で失明する人を半分に減らす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

慶應義塾大学医学部眼科学教室の同期3人でベンチャー企業「OUI Inc.(ウイインク)」を立ち上げた清水映輔先生。海外医療支援での経験をヒントに開発した「スマートアイカメラ」は、どのような場所でも眼科の診察を可能にしました。開発途上国を含めた世界20カ国以上で導入され、SDGsへの貢献も期待されています。複数の医師と眼科クリニックも共同経営する清水先生に、起業やクリニック経営への思い、キャリアに対する考え方を伺いました。

◆SDGsにも貢献するスマートアイカメラとは

―スマートアイカメラとは、どのような医療機器ですか?

スマートフォン(以下、スマホ)のカメラ部分に取り付けると、眼科診察に必要な光を作り出し、眼の画像を撮影できる装置です。病院で診断を行う際に使う、据え置き型の細隙灯(さいげきとう)顕微鏡と同様の性能を持ち、白内障やドライアイ、アレルギー性結膜炎疾患などの診断が可能です。

専門医でなくても、撮影した画像を別の場所にいる眼科医に送ると遠隔診断を行えます。日本では2019年に医療機器として登録され、眼科専門医がいない離島の診療所などで使われています。海外でも開発途上国を含めた20の国と地域に100台以上が導入され、そのうちヨーロッパとケニア、ベトナムでは、医療機器として登録済みです。

―世界の医療状況に対してウイインクはどのような目標を掲げているのですか?

世界人口の増加と高齢化により、失明したり視覚障害になったりする人は年々増加しています。2020年のデータによれば、世界で失明した人は約4300万人。このまま何もしなければ、2050年には約1億2000万人になるとまでいわれています。失明の原因の第1位は白内障です。白内障は年を取ると誰もがかかる病気ですが、早期に発見して適切な治療を行えば視力の回復は可能です。

しかし開発途上国には、眼科医がいなかったり、十分な医療機器がそろっていない病院や診療所も少なくありません。そこで私たちは、スマートアイカメラを普及させ、2025年までに世界の失明人口の50%を削減しようと目標を掲げました。英文の論文も発表してスマートアイカメラの有効性や安全性を示しています。2021年には、SDGsへの優れた取り組みを行う企業や団体に贈られる「ジャパンSDGsアワード」で、外務大臣賞をいただきました。

―スマートアイカメラ開発の経緯を教えてください。

2017年に私たちが白内障手術のボランティアで訪ねたベトナムの片田舎には、細隙灯顕微鏡がありませんでした。医師はペンライトの光を患者の目に当てて診断していたのですが、電池がすぐに切れてしまいます。現地ではスマホは普及していたので、ペンライトの代わりにスマホが使用されていました。でも、スマホの光は診断に適していません。その様子を見て、スマホに何らかの仕掛けをすれば、診断に必要な光が出せるのではないかと思いついたのがきっかけです。

こだわったのは、電池交換が不要で、手軽に持ち歩け、どこでも診察ができるようにすることでした。3Dプリンターを使って試行錯誤を繰り返し、1年半かけて白衣のポケットに納まるコンパクトサイズのプロトタイプを完成させました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

清水 映輔 眼科

OUI Inc.(株式会社OUI)代表取締役、眼科専門医、医学博士、医療法人慶眼会理事長、慶應義塾大学医学部眼科教室特任講師
2013年に慶應義塾大学医学部を卒業後、東京医療センターで初期研修。慶應義塾大学医学部眼科学教室在籍中(2015年~)に東京歯科大学市川総合病院眼科に出向(2016年~2017年)。2016年にOUI Inc.を設立。その後、慶應義塾大学医学部眼科学教室特任助教。2019年に医療法人慶眼会を設立。2020年から慶應義塾大学医学部眼科学教室特任講師。

清水 映輔
↑