coFFee doctors – 記事記事

米国ホスピタリストを学び日本へ還元したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

総合内科医として日本での臨床経験を積み、医師6年目にアメリカへの臨床留学を実現させた原田洸先生。ところが、一度は留学を諦めたこともあったそうです。そんな原田先生が、再び留学を目指したきっかけとは――? 現在、アメリカで学んでいることや、その背景の思いとあわせて伺いました。

◆ホスピタリストの将来性

―現在、アメリカに臨床留学中ですね。

はい、2021年に渡米し、ニューヨークの中心部にあるマウント・サイナイ・ベス・イスラエル病院の内科レジデント1年目として勤務しています。アメリカの内科レジデントは、日本で言うところの研修医ですが、 仕事の裁量としては内科専攻医や後期研修医と同レベルのことを任されています。

現在は主に、入院している患者さんのケアを中心として携わっています。例えば入院患者さんの内科的なマネジメントや、上級医と一緒に、退院患者や新規入院患者のマネジメントを行っています。 

ーなぜアメリカへ臨床留学しようと思ったのですか?

大学5年生の時に1カ月間、ミシガン大学病院で臨床実習を受けました。その時にアメリカのホスピタリストというシステムを初めて知り、 画期的なシステムだと驚き、学びたいと思ったのです。

日本の病院では多くの場合、臓器別に診療科が分かれ、 その診療科ごとに病棟の患者さんを診ます。一方、アメリカのホスピタリストとは「入院ベッドを持つ病院で働く医師」という意味で、大病院のほとんどの入院病床は、ホスピタリストが診ています。 そして、さまざまな病気を臓器横断的に診て、患者さんが短期間で退院できるよう、あらゆるマネジメントをしていたのです。「この仕組みは大いに将来性があるから、学びたい」と考えました。

ーどういった点に将来性を感じたのですか?

臓器別で入院患者さんを診ることに、限界があると感じていました。例えば肺炎で入院する場合、日本では呼吸器内科医が診ますが、その方に心臓疾患があったり腎臓疾患があったりした場合、肺炎での入院期間中には、心臓や腎臓のケアが不十分になってしまうことがあります。

ホスピタリストがいれば、 どの臓器に今最も問題があるのか、あるいは疾患以上に、置かれている社会的状況が最も問題なのかなど、より俯瞰的に患者さんの問題点を捉え、それに対する最適な対応を見つけていきます。それがホスピタリストのスペシャリティです。

特に高齢者は、多数の臓器に問題を抱えていることが多いので、臓器別の診療科ではケアに限界があります。ですから、高齢化が進んでいる日本においてこそ、ホスピタリストのニーズは高まると思いましたし、必要だと考えました。そういった意味で、将来性を感じていました。

 実際に日本でも少しずつホスピタリストを育成していこうというムーブメントが出てきているので、アメリカでホスピタリストのシステムを学び、日本に輸入し広めていくことは、日本の将来にとって意味があると考えています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

原田 洸 総合内科医

岡山県出身。2016年岡山大学医学部を卒業、同大学病院で初期研修修了後、内科専門医研修プログラムに所属。2021年からニューヨークにあるマウント・サイナイ・ベス・イスラエル病院に内科レジデントとして勤務。臨床に携わる傍ら、NPO法人APSARAや「めどはぶ」といった多彩な活動を行っている。

原田 洸
↑