coFFee doctors – 記事記事

「小児科×在住外国人医療」で医療アクセスギャップを感じない社会に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

都立小児総合医療センターでの研修ののち、現在は都立多摩総合医療センター総合診療科で研修を受けている王謙之(おう けんの)先生。幅広く学ぶ理由は、医療を通じて、自身もその一人である在住外国人のサポートに関わりたいという信念にあります。王先生に、在住外国人への医療が抱える課題とその解決策、そして目指す未来についてお話いただきました。

◆小児科医として在住外国人医療の担い手になりたい

―現在の取り組みについて教えてください。

私は都立小児総合医療センターで小児科研修を受け、現在は都立多摩総合医療センター総合診療科で研修を受けています。自分のベースはあくまで小児科ですが、将来的に在住外国人のサポートに関わりたいと考え、内科を学び直しているところです。

もちろん在住外国人のニーズを満たすためには、さらに幅広い知識が必要ですから、整形内科や心療内科などの勉強もしたいと思っています。私のように研修する診療科が変わるのは、あまりスタンダードではありませんよね。ですが初期研修を受けた亀田総合病院は、みなさん多様な価値観を持ち、挑戦を許容してくれる環境でした。それが枠に囚われない発想を与えてくれたのだと思います。

とはいえ、在住外国人の方の支援方法については、現在模索中です。例えば、在住外国人に特化したクリニックというのも1つの形ですが、その場合の大きな課題の1つは、経営面だと思っています。つまり、在住外国人の方を診療する際、診療報酬は日本人の診療と同じですが、言葉や文化が異なる分、診療に時間と手間がかかるので、経営が難しくなるということです。これに対して、ICTなどを活用することで上手く対応できないかなどと考えています。

また別の形として、既存のNPOやNGOによる支援活動に携わる方法や、研究機関や大学で、社会学、疫学的な研究という立場で携わり問題を浮き上がらせ、解決策を提案する方法。またはビジネスで解決する形もあり得るかもしれません。

―医療分野以外の学びも必要になるのではないでしょうか

その通りだと思います。これまでの臨床以外での経験も、非常に良い学びになっていますね。例えば、今も継続していますが、複数の臨床研究に関わらせていただいています。他にも初期研修医時代には、心肺蘇生に関するパンフレットを作り、院内で運用する機会がありました。一方で、医療関係者以外にも、IT関係や在住外国人支援で活躍されている方など、さまざまな方にお会いして、助言もいただいています。幅広くアイデアやアドバイスをいただき、集合知で新しい形を生み出していきたいのです。今後は機械学習の勉強をしたり、アプリ作りにも挑戦したりしていきたいと考えています。

―在住外国人の診療効率化に役立つアプリ開発を考えているのでしょうか?

それが実現できたらいいなとは思っていますね。他にも小児科、子育て分野でも、何かできることがあるのではと考えています。冒頭にもお話しましたが、私のベースは小児科。一方で、在住外国人医療をサポートしている小児科医は、まだあまりいらっしゃいません。ですから「小児科×在住外国人医療」で、何かできないかと考えています。

在住外国人の方が日本で子育てするのは非常に大変です。例えば保育園や幼稚園の入園の手続きに戸惑うこともあるでしょうし、日本のワクチン接種の種類や日程を把握するのも大変だと思います。そもそも日本人でも難しく感じませんか? 子どもの健康や生活に関わる困りごとに対して、医療や教育といった枠組みを超えて包括的にアプローチし、当事者ご家族や保育園、学校も、もう少しハッピーになれる方法を考えたいと思っています。

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

王 謙之(おう けんの) 小児科

多摩総合医療センター 総合診療科
2016年慶應大学医学部卒業。在学中から在住外国人支援のNPO活動に携わる。亀田総合病院で初期研修修了。都立小児総合医療センターで小児科研修修了。在住外国人への医療を通じた支援を目指して幅広く学ぶため、2022年より多摩総合医療センター 総合診療科で研修中。

王 謙之(おう けんの)
↑