coFFee doctors – 記事記事

指導医と研修医、両方に幸せな教育環境を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

総合内科と小児科、2つの専門医資格を持ちながら、指導医に向けて医学教育学プログラム(FCME)の提供を行う木村武司先生。「多忙な医療の現場で、指導医と研修医に行き違いや軋轢が生まれやすいのは、ある意味必然かもしれない。だが、医学教育を通じて、研修期間を双方にとって幸せで、お互いに成長できる環境にしたい」と語る木村先生に、現在の取り組みや、医学教育者という職務に就いた経緯などを伺いました。

◆想像力を持って研修医と向き合える指導医に

―現在の取り組みを教えてください。

名古屋大学医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 病院助教として「現場で働く指導医のための医学教育学プログラム(FCME)」の副責任者を務めています。FCMEは、臨床の教育現場で起きている現象を分かりやすい言葉にして、講師から指導医へと伝えるサポーターの役割を担っています。学習者への関わり方やアプローチ方法など、さまざまな悩みを抱える指導医の先生たちに、異なる視点からアドバイスを行ない、気づきにつなげられる仕事にやりがいを感じています。

また、医学は理系的な分野ですが、教育には文系的な面白さもあります。なぜなら教育は「この病気にはこの薬が効く」と割り切れるものではなく、学習者と指導者のマッチングや、学習者側のコンディションなども習得に影響するものです。そういう部分も加味したうえで「どう教えたいのか」「どう関わると上手くいくのか」などを考えるためには、哲学や心理学、文化人類学、社会学の知見も必要ですよね。そこが非常に魅力なんです。

ただその一方で「臨床医として成長したい」という想いもあり、週1~2回は洛和会音羽病院で救急外来で、月1回は安房(あわ)地域医療センターでも臨床医を続けています。

―FCMEの強みはどういったところにあるのでしょうか?

診療科を横断して、それぞれの得意や特徴をお互いに提供し合えるところです。一般的に臨床での教育はブラックボックスといいますか、どのような実践がされているのかの情報が開かれていないことがほとんどです。でもそれぞれの指導医が「この教え方でいいのか?」と、悩みや苦労を抱いている。それを持ち寄ることで、知識の共有やつながりができ、ともに解決しようと議論ができる場になりえます。

そして、そこから現場に帰った指導医が、想像力を持って研修医と向き合えるようになれば、両者の間に起こりがちな軋轢が少しでも減るのではないでしょうか。医学教育を通じて、指導医と研修医両方にとって幸せで、それぞれに成長できる教育環境を提供していきたいと考えています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

木村武司 総合内科医/小児科医

名古屋大学医学部附属病院の卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 特定病院助教/
医学教育学プログラム(FCME)副責任者
福島県立医科大学を卒業後、東京医科大学 霞ケ浦病院で初期研修を受ける。その後、亀田総合病院で「内科小児科複合プログラム」の後期研修を受講。安房地域医療センターのスタッフを経て、京都大学 医学教育国際化推進センターに大学院生として入学。医学教育研究を学びながら学部教育にも関わり、京都大学 医学部附属病院の総合臨床教育・研修センターの特定病院助教に就任。現在は名古屋大学医学部附属病院の卒後臨床研修・キャリア形成支援センターに所属し、医学教育学プログラム(FCME)の副責任者を務める。

木村武司
↑