coFFee doctors – 記事記事

人が本当に幸せになるために、地域の中できることを見つけたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

救急医として災害医療に携わり、国境なき医師団で活躍してきた中山恵美子先生。国境なき医師団へ何度も参加しながら、その時々の変化に伴い柔軟な働き方をしてきています。「今は国際保健にあまりこだわっていない。その時々のニーズに答えられる自分でありたい」と話す中山先生に、これまでのキャリアや現在の思いをじっくり伺いました。

◆知ってしまったからには、見て見ぬ振りはできない

―初めに、災害医療に取り組むことになった経緯を教えてください。

亀田総合病院の救急救命センターで後期研修を受けているときに外傷に魅力を感じ、そこから災害医療、さらには国境なき医師団(MSF)に興味を持つようになりました。

亀田総合病院では新たに災害専門の部署を作り、災害時の避難経路や院内のインフラをどう把握するか、病院としての機能をどう維持するのか、その時院内にいる人たちをどうやって守るのかに重きを置いてシステムの調整をしていました。システム作りで特に話をしたのは事務部の方々です。病院はバックグラウンドで頑張ってくれている事務の方々なしでは成り立ちません。私の年齢が若かったこともあり、医師として尊重してくださりながらも率直な意見を言ってくれて、いい関係を作ることができました。

発災時のシステムづくりに取り組んだのは卒後4年目。同院では、やる気があれば学年に関係なく取り組める風土があります。このような経験をさせていただけたことは、とてもありがたかったです。後期研修修了後は、MSFへの参加のために同院で産婦人科研修を受け、東京都立小児総合医療センターで小児救急を学びました。そして2013年に初めてMSFに参加しました。

―2013年以降、何度もMSFへ参加していますね。

2度目のMSFへの参加は、1度目のMSFから帰ってきた年の年末頃でした。1回目のMSFから帰ってくる頃、アフリカではすでにエボラ出血熱が出現し始め、あっという間に拡大していました。エボラ出血熱にかかってしまうと、介抱した方も感染し亡くなってしまう。自分の子どもがエボラ出血熱にかかってしまったら、親は「介抱するな」と言われても介抱します。国際社会がまだ動いていなくて、誰も助けていない状況でした。

MSFの一員として現地へ赴き、そこで生きている方々と緊迫したニーズ、そして医療を十分に提供できていない現状を見てきました。現地の方たちと一緒に働くことで、その方々の家族のことや生活の実情を知るようになります。知ってしまうと、もう見て見ぬ振りはできませんでした。

私を心配する両親を説得するのに2カ月かかりました。私が行ったところで、どの程度のサポートになるかは分かりません。それでも一人でも多い方が助けになるだろうという思いでMSFに参加してきました。

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

中山恵美子 救急医

2006年東京女子医大医学部卒業。同大学東医療センターで初期研修を修了後、亀田総合病院救命救急科で後期研修修了。産婦人科研修、小児救急研修を経て、2013年から国境なき医師団(MSF)に参加しアフガニスタン、シエラレオネ、イラクなどで活動。2017年9月よりLondon School of Hygiene and Tropical Medicine 公衆衛生大学院修士号を取得。その後バングラディシュでの医療活動、クルーズ船の医療スタッフなどを経験し、現在は安房地域医療センターに勤務。

中山恵美子
↑