coFFee doctors – 記事記事

人や場所などの求めに応じて、その人の人生に伴走する精神科医でありたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

東京大学大学院博士課程に在籍する大熊彩子先生は、精神科医として思春期の子どもの成長過程を調査研究する傍ら、臨床医や産業医、在宅診療医としても活動しています。現在、充実した毎日を過ごす先生ですが、学生時代には臨床に興味が持てず、精神的に苦しい時期もありました。どのようにしてキャリアを築いてきたのか、医学部や初期研修時代のこと、ロンドンでの公衆衛生大学院での学びなどについて伺いました。

◆病院の外へと意識が向いた医学部時代

―東京医科歯科大学在学中、公衆衛生に興味を持ったそうですね。何か理由があったのですか?

患者さん一人一人に向き合うより、病院の外に出ていろいろな世界を見たいという気持ちが強かったからだと思います。中高生のころ、まだ若かったこともあり、両親が医師として毎日忙しく働く姿を見て、医師は、病院という小さな世界に閉じ込められた存在のようだと思っていました。ただルーティンワークをしているだけに見えたんです。病院は、自分と社会を隔絶するもの。そんなイメージを持っていたので、地域や社会という大きな枠組みの中で仕事をする公衆衛生になんとなく惹かれていました。

―外へと意識が向く中、どのような学生時代を送っていたのですか?

臨床医になるより、医学を勉強するというモチベーションで過ごしていたので、環境に適応できず苦労しました。就活やインターンシップに臨んだりもしましたが、最終選考で落とされて――。結局、医学生の立場を使って外の世界を知るにはどうしたらいいのかと考えていた時に、医療と外の世界を結ぶ「マネジメント」の重要性を唱えていらっしゃった山本雄士先生(株式会社ミナケア代表取締役社長)に出会い、「山本雄士ゼミ」を立ち上げました。私たち医療に携わる者は、社会の中でどのような立ち位置にいて、どのようにして社会と関わっていけば良いのか、先生から学びたいと思ったのです。

ただ4年生の時に半年間、ボストンに研究留学して受けたカルチャーショックなどもあり、体調を崩してしまいました。そのため5〜6年生の時はとにかく留年せず卒業試験と国家試験に合格して卒業するのに精一杯でした。今思えば、人には恵まれた環境だったのですが、思春期によく見られる体調の崩し方をしていましたね。 

  • 1
  • 2

医師プロフィール

大熊 彩子 精神科医

東京大学大学院医学系研究科博士課程
2015年に東京医科歯科大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院で初期研修と後期研修を修了。後期研修中の2017年から1年間ロンドン大学に留学し、修士課程を取得。都内の病院で精神科医として勤務した後、2022年から東京大学大学院医学系研究科博士課程に在籍。

大熊 彩子
↑