coFFee doctors – 記事記事

全ての医師が標準的な緩和医療を学べる機会の創出を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

「緩和ケアポケットマニュアル」の著者であり、2023年から湘南鎌倉総合病院総合診療科部長を務める宇井睦人先生。総合診療医として臨床現場で活躍しつつ、緩和医療をより多くの医師が学べる場づくりも行っています。その背景にある問題意識や「総合診療と緩和医療の二刀流」のキャリアを選んだわけを伺いました。

◆全ての医師が実践的な緩和医療を学べるように 

―現在、どのような活動をされているのか教えていただけますか?

私の専門は総合診療と緩和医療です。2013年頃から二刀流で働いていますが、実は全人的・総合的に患者さんや家族を診るという意味で、両者はとても相性の良い領域なのです。2022年に湘南鎌倉総合病院総合診療科に籍を移し、2023年4月から同科の部長を務めています。院内の緩和医療に関する相談は主に総合診療科で受けており、 教育も兼ねて自分の不在日も総合診療科のドクターに対応してもらって、適宜、遠隔でも指導しています。

他にも2023年4月から「緩トレ」という緩和医療の基礎体力をつけるトレーニングプログラムを定期的に開催しています。大体2週間に1回、1時間のペースでオンライン勉強会を開き、YouTubeにアーカイブ動画を溜めています。

―「緩トレ」について、もう少し詳しく教えてください。

レクチャーを行うこともありますが、私の著書「緩和ケアポケットマニュアル」(南山堂)などを参照しつつ、臨床現場でどのように応用するかについてディスカッションを行っています。

現場で「こういう薬を使いたい」と思った時、パッと参考にできる資料を持っていることが重要だと考えています。そして、その内容をすぐに使えることも。そのため「緩トレ」では「緩和ケアポケットマニュアル」を読み込む機会をつくりつつ、実際の患者さんにどう使用するかまで考えてもらい、より質の高い緩和医療を提供してもらえたら――そんな思いで始めました。

―その背景にはどのような課題感があるのですか?

まず緩和医療を学ぼうと思っても、体系的に学べる機会が少ないのが現状です。なぜなら緩和ケア医が不在だったり、いても非がん疾患には対応しないなどの理由で、各科の医師が自己流で行わざるをえない環境の医療機関が非常に多いからです。

そして、基本的な緩和ケアは全ての医療者が提供できなければいけないと言われていますが、残念ながら現状はそうはなっていません。特にこれからますます患者数が増える在宅医療での領域に、医療用麻薬をはじめとした緩和医療を提供できる医師が少なく、在宅看取り率の低迷につながっています。この点には強い問題意識を持っています。

また、超高齢社会で手術など侵襲的な治療ができない患者さんが増えるのに比例して、「医療の無力さ」を感じる瞬間も増えていると思います。実際、私自身も「自分はなんて無力なんだ」と思ったことが何度もありました。とりわけ感受性が豊かな専攻医は、患者さんに何もできないと感じる自分に無力さを感じ、結果ドロップアウトしてしまうこともあるかもしれません。

しかし緩和医療を学べば、「医師として患者さんに提供すべき医療はできている」という自信がつきます。特に若い医師が緩和医療をしっかり学べば、患者さんやご家族のためだけでなく、プロフェッショナリズムを感じながら医療職を続けられる一助になると思うのです。

もちろん、誰もが緩和医療専門医ほどの知識を身につける必要はないでしょう。ただこれからの日本社会構造や医療のあり方を考えると、全ての医師が緩和医療のスキルを学べる場をつくる必要があるのではないか。そう考え、全国どこからでも緩和医療を学べるよう、onlineトレーニングとして「緩トレ」を始めたのです。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

宇井 睦人 総合診療医/緩和ケア医

湘南鎌倉総合病院総合診療科部長・順天堂大学緩和医療学研究室・【緩トレ】代表
2007年順天堂大学卒業、東京都立多摩総合医療センターで初期研修、後期研修(救急・総合診療コース)を修了。東京医療センター総合内科、川崎市立井田病院緩和ケア内科、浜松医科大学地域家庭医療学講座などを経て、2022年4月湘南鎌倉総合病院総合診療科に赴任し、2023年4月より現職。順天堂大学緩和医療学研究室の教員として医学生の卒前教育にも携わりながら、緩和医療を学びたい全国の医療者向けにオンライン勉強会を開催している。

宇井 睦人
↑