coFFee doctors – 記事記事

低・中所得国での血液がんケアの改善に貢献したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

フィリピンでのボランティア活動から医師を志した清水皓己先生。血液内科での研鑽を経て、長崎大学大学院で公衆衛生学修士(MPH)を取得、タンザニアで小児血液がんの臨床研究にも取り組みました。「血液内科と国際保健の親和性は必ずしも高くないが、低・中所得国(以下、LMICs)との関わりを維持したかった」と話す清水先生に、血液内科×国際保健をテーマに掲げ、どのようなビジョンを思い描いているのか伺いました。

◆フィリピンでのボランティア活動から医師の道へ

—医師になろうと思ったきっかけを教えてください。

私が医師を志したのは、中学・高校時代をフィリピンで過ごした経験からです。課外活動を重視したインターナショナルスクールに通っていて、私はフィリピンのキャビテにある児童養護施設でボランティア活動をしていました。その施設には発達障害のある子どもや虐待を受けた子どもたちがいて、彼らと一緒に遊んだり、ご飯を食べさせたりしていました。彼らは自分の置かれた立場を悲観することなく、非常に生き生きとしていて、そんな彼らと接する中で、私の方が得ているものが多いと感じていたんです。

ところが、4〜5年に渡りボランティア活動を続けていると、一緒に遊んでいた子どもの死に直面することが何度かあり……徐々に一緒に遊んだりご飯を食べさせたりするだけでは不十分なのだと考えるようになりました。そこから、小児医療や児童精神に興味を持つようになり、日本の医学部を目指すことにしました。

—医学部卒業後、血液内科を専門に選ばれたのはなぜですか?

初期研修の序盤で血液内科を回り、血液内科医のあり方に魅了されたからです。初期研修は聖路加国際病院で受けました。

血液内科では患者との関わりが非常に濃く、一生の付き合いとなることもあります。お互いに信頼し合いながら治療だけではなく、人生に関わり続ける血液内科医のあり方に大きな魅力とやりがいを感じ、血液内科を専門に選びました。

—なぜ長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス専攻に進学されたのですか?

医学部を卒業してから7年間は知識を吸収し、目の前の患者さんと向き合うことに精一杯でした。専門医資格を取得し一段落したところで、次の進む道を考えた時、やはりフィリピンで育ったことから、低・中所得国(以下、LMICs)との関わりは捨てたくないと改めて思ったのです。正直、血液内科と国際保健の親和性は高くありませんが、それでも国際保健に携わりたいと思い、公衆衛生学修士(MPH)を探していたところ、長崎大学大学院のコースを見つけました。

MPHは通常1年間ですが、長崎大学のコースは2年間あり、そのうち最長8カ月間は国内または海外でのインターンシップと研究に従事できます。また長崎大学は長年、熱帯医学分野で様々な国との関わりが深いことも魅力的で、長崎大学大学院に進学することを決めました。

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

清水 皓己 血液内科医

2013年、佐賀大学医学部を卒業し、聖路加国際病院で初期研修修了。2015年より同院にて内科後期研修医、その後血液内科臨床フェローとして勤務。2020年より長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科 公衆衛生学修士課程。2023年10月から長崎大学-ロンドン大学国際連携グローバルヘルス専攻。

清水 皓己
↑