coFFee doctors – 記事記事

便の硬さ柔らかさと腸内細菌

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

記事

お腹の調子は、排便の回数や便の性状として表れます。便が柔らかい時は水分が多く、硬い時は水分量が減っています。水分の他に、便成分は何か違いがあるのでしょうか。

便は食事内容によって大きく3つのエンテロタイプに別れるとされています (Nature, 2011) 。中でも、腸管運動や便性状に関連が深い、タンパク質や動物性脂肪摂取が多い群はRuminococcaceaeが多く、一方、炭水化物や食物繊維が多い 群はPrevotellaが多くなっています。Bacteroidesは日和見菌とされ、脂肪吸収などを助けていると言われています。

今回ご紹介するのは、ブリストル・スケールという便の柔らかさ、硬さをレベルで表現し、それらと便の菌構成はどうなっているのか調べた論文です。

ブリストル・スケール:0〜7の数字で表現。数字が少ないと固く、高いと柔らかい。

便性状は腸内細菌叢の種類と構成、エンテロタイプと細菌増殖速度と強く関連する

Stool consistency is strongly associated with gut microbiota richness and composition, enterotypes and bacterial growth rates.

Gut. 2015 Jun 11.

<参加者>

・53名、健康女性 (20-55歳、平均42.5歳)

<方法>

・便を採取し、すぐに冷凍保存。16S rRNAをIlluminaで解析

・菌種、Bacteroides/Firmicutes比、エンテロタイプ、ブリストル・スケールについて関連を解析

<結果>

・硬便ではRuminococcaceae-Bacteroidesが多く、軟便になるほど、菌種構成は少なくなり、Prevotellaの割合が増えた。(菌種構成が多いほうが良いとされている)

・Ruminococcaceae-Bacteroides型エンテロタイプでは、Methanobrevibacter やAkkermansia量が便の硬さと相関した。一方、軟便ではOxalobacter, Butyricimonas そしてBacteroidesが増えていた。

・Ruminococcaceae-Bacteroides型エンテロタイプでは、軟便になるにつれて細菌の成長ポテンシャルが高くなっていた。Prevotella型では便性状による差はみられなかった。

今回の研究から、便の菌種構成と、便の軟らかさの関係が明らかになりました。便秘型は、腸管滞在時間が一般的に長いとされていますが、腸管運動研究 によると必ずしも当てはまらない場合があります。エンテロタイプは食生活や文化とも密接に関連していたり、体質に合わせた治療法の開発など、今後の研究が 期待されます。

  • 1

医師プロフィール

田中 由佳里 消化器内科

2006年新潟大学卒業、新潟大学消化器内科入局。機能性消化管疾患の研究のため、東北大学大学院に進学。世界基準作成委員会(ROME委員会)メンバーである福土審教授に師事。2013年大学院卒業・医学博士取得。現在は東北大学東北メディカル・メガバンク機構地域医療支援部門助教。被災地で地域医療支援を行うと同時に、ストレスと過敏性腸症候群の関連をテーマに研究に従事。この研究を通じて、お腹と上手く付き合えるヒントを紹介する「おなかハッカー」というサイトを運営。また患者の日常生活課題について多職種連携による解決を目指している。
【おなかハッカー】

http://abdominalhacker.jp/

田中 由佳里
↑