coFFee doctors – 記事記事

自らの経験を活かし岩手県の医師偏在を解消したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

沖縄県で救命救急科、福岡県では小児科、そして長崎大学で感染症を学び、内科医として地元・岩手県で地域医療に従事した後、岩手県保健福祉部医療政策室に入職した高橋宗康先生。2018年8月から2年間はハーバード大学で公衆衛生の研究にも取り組みました。一見つながりのないキャリアに見えますが、根底には地元・岩手県の医療を良くしたいという強い想いがありました。

◆毎年50名の奨学金養成医師のキャリア形成を支援する

―現在の取り組みを教えてください。

2020年9月から岩手県保健福祉部医療政策室にて行政職員として、県内の医師偏在対策に取り組んでいます。岩手県は他県に比べて医師が非常に少ないので、2008年から医学生の奨学金制度を拡大。大別すると3種類の奨学金があり、毎年1学年50名の募集枠を設けています。この制度を利用した奨学生は、医師として県内の公的病院などに一定期間勤務すれば、奨学金の返済が免除になります。

私の担当業務は、奨学金養成医師と呼ばれることになる医学生たちが、義務履行を終えるまでのキャリアをサポートすることです。

具体的には、地域医療への理解を深めていただく場や機会を設けたり、先輩医師や奨学生同士の交流を図れる「サマーセミナー」などの企画・実行を行ったり、義務履行とキャリア形成が同時に進む仕組みやキャリアプランを作ったりしています。

私自身も「奨学金制度」を利用して医師になりました。実は、以前の奨学金制度では、初期研修修了まで、他の奨学生や先輩医師との接点がほとんどありませんでした。そのため奨学生になった時の「将来は岩手で地域医療を頑張るぞ!」という高いモチベーションが、年数を重ねていくにつれて下がってしまう傾向がありました。そんなとき、県内で頑張っている奨学生の近況が分かったり、岩手県内で活躍する先輩医師と交流する場があれば、他県の医学部で学んでいる奨学生たちも「岩手に帰って働こう」という気持ちが自然と湧いてきます。

しかも、1学年50名居る同期(仲間)や、先輩の奨学金養成医師は、家庭環境などバックグラウンドが似ている人も多く、サマーセミナーを通じて、強い絆が生まれることが少なくありません。

実は、こうした取り組みに関わるようになったのは、東日本大震災後の2012年、研修先の福岡県から岩手県へ戻ってきて、最初に勤務した岩手県立高田病院にいた頃からです。私が今在籍している医療政策室の当時の担当者に「医学生や研修生時代から、同期や先輩との絆が持てるサマーセミナーを導入してみませんか?」と話したところ、「ぜひやりましょうよ」と賛同いただいたのが発端です。今は自分自身が行政側の担当者となって続けています。

その他の取り組みとしては、岩手医科大学 医学教育学講座と長崎大学 熱帯医学研究所 国際保健学に籍を置き、公衆衛生の研究にも従事しています。2018年から2年間は、ハーバード大学の公衆衛生大学院で「東日本大震災での家屋被害の有無による、子どもの受ける長期ストレスについて」の研究を行いました。

―今の仕事に取り組み始めて、課題に感じることはありますか?

行政についていえば、医療政策室の職員は上司を入れて4名で、洗練されたメンバーです。しかし、慢性的に人手が不足しており、医療現場視点の助言や提案が、まだまだできていないと感じています。もっと臨床の現場で働く医療関係者や患者さんの声に耳を傾け、政策につなげていく必要があると思います。

研究については、行政の仕事と同じくらいの重要であると考えています。何か新しいことを始めるときには、自分たちの想いや直感も大切ですが、科学的データやエビデンスをもとに議論し、決めていかなければなりません。政策の立案をしていく行政が調査データなどを持っておく必要があり、そのためにも公衆衛生の研究には、さらに力を入れていきたいと考えています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

高橋 宗康 内科医

岩手県保健福祉部医療政策室
岩手県出身。2005年岩手医科大学を卒業、沖縄県立中部病院にて初期研修、同病院 救命救急科後期研修を修了。後期研修中は沖縄県立八重山病院でも勤務。福岡市立こども病院を経て、2012年9月岩手県立高田病院へ赴任。2018年8月、岩手県保健福祉部医療政策室に入職後、2年間、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラムのリサーチフェロー。2020年9月より復職、現在に至る。

高橋 宗康
↑