coFFee doctors – 記事記事

地域で「幸せな人生だった」と言える人を増やしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医学部在学中に結婚、出産した遠藤芽依先生は、育児でキャリアを中断することなく初期研修を修了し、現在は福島県立医科大学で家庭医の道を歩んでいます。一方で、一人の地域住民としてコミュニティースペース作りも進めています。その背景にある思いと、育児とキャリアを両立させてきた秘訣を伺いました。

◆「一住民としてできることは?」コミュニティースペースをつくるわけ

―現在はどのようなことに取り組んでいますか?

福島県立医科大学の地域・家庭医療学講座の助手として、臨床のほか、医学生や後期研修医の教育や、家庭医療学分野の研究に携わっています。

また個人の活動として、今暮らしている地域で、子どもから高齢の方まで誰でも気軽に立ち寄れるようなコミュニティースペース作りをしています。新型コロナウイルス感染症の影響で、予定よりもかなり遅れてしまっていますが、できることから少しずつ動き出しています。

なぜコミュニティースペースを作ろうと考えたのですか?

誤解を恐れずに言えば、地域に対して「医師」としてできていることとても少ないと痛感したんです。一方で地域の方々には、人生の最期まで「幸せだ」と思えるような暮らしをしてほしいと強く思っています。そのために何かお手伝いできないか、と常に考えていました。

そんな折、神奈川県藤沢市にある「あおいけあ」が運営するグループホームや多機能小規模施設を視察し、インスピレーションが湧き、コミュニティースペースを作ろうと考えました。そこでは認知症の方でも、元・駄菓子屋さんには駄菓子屋さんを、元・車の整備士には車の整備という役割を担ってもらっていました。そうしているうちに周辺に暮らす方々や子どもたちが自然と集まる空間になっていったのだそうです。驚くことに、そこで暮らすうちに介護度が数段階軽くなったケースが多くあるそうです。

病院ではその特性上、患者さん一人ひとりの個性や好きなことを汲み取りケアしていくことが十分にはできません。かといって、あおいけあのような施設を作ることもハードルが高い。それならば一人の住民として、地域の方々がつながり、お互いに助け合えるような空間をつくることで、地域の方々が幸せを感じられるようにしたい。そう思ったのです。

このコミュニティースペースは、あえて目的を固定していません。地域の方の困り事は本当に人それぞれ。だからこそ、それぞれの困り事や目的が違っても、誰でも気軽に立ち寄ってもらえるような場所にしたいと思っています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

遠藤 芽依 家庭医

福島県立医科大学医学部 地域・家庭医療学講座助手
栃木県出身。2014年に福島県立医科大学卒業後、上都賀総合病院にて初期臨床研修を修了。2016年から福島県立医科大学地域・家庭医療学講座の家庭医療専門医コースの後期研修プログラムを経て、2020年から福島県立医科大学医学部 地域・家庭医療学講座の助手を務めている。プライベートでは三児の母。

遠藤 芽依
↑