coFFee doctors – 記事記事

すべての患者に緩和ケアを届ける

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

山形県唯一の緩和医療専門医である神谷浩平先生は、地域で緩和ケアに携わる医療従事者への教育とサポートを続けています。円滑な緩和医療のためのコミュニケーションを重要視し、患者さんが最期のその時までその人らしく生き抜くために必要な緩和アプローチの普及に力を入れています。神谷先生の歩んできた道のり、そして今後の展望についてお話いただきました。

◆「ともに支え、育むケアへ」緩和ケアの向上を目指す

―現在、どのようなことに取り組まれていますか?

2020年10月に、10年間勤めた山形県立中央病院を退職し、一般社団法人「MY wells 地域ケア工房」を立ち上げました。「MY wells 地域ケア工房」では、緩和ケアの総合コンサルティングを行っています。「緩和ケアはがん患者のための終末期医療」というイメージを持たれがちですが、心不全や神経難病、慢性呼吸器疾患などの非がん疾患、救急・集中治療領域など、疾患の種類や時期を問わない多様な現場での介入も重要です。

どのような患者さんでも「痛みや苦しみを取り除いてほしい」「最期まで尊厳を保ちたい」と考えています。一方の医療従事者側にはまだ、その方法の1つとしての「緩和ケア」の知識やスキルが浸透していません。そのため、緩和ケアのスキルを必要としている病院や医療従事者に届けようと活動を始めました。

「MY wells 地域ケア工房」という名前には次のような意味を込めています。

MY:患者さんだけでなく、ケアする人も自分自身を大切に

wells:泉や井戸のように深いところで湧き出るもの、

地域ケア工房:さまざまな知識・経験・スキルを持った医療従事者が集い、共に育みながら良いケアをつくり上げていく工房のような場所をイメージしています。

MとYは好きな楽曲の歌詞からもインスパイアされ、患者さんやご家族、医療者の、病気に「負けないで」と支える気持ちや、「揺れる想い」も大切にしたいなど、たくさんの思いを込めて、この名前とともに歩み始めました。

なぜ独立を決めたのですか?

山形県立中央病院では県内唯一の緩和医療専門医として、都道府県がん診療拠点病院の緩和ケアチームを率いる立場でした。その立場で緩和ケアの普及・発展に取り組んだり、後進の育成にあたったりすることも重要な役割だったと思います。

しかし、より広く疾患の種類や時期、場所を問わない「緩和ケア」を医療現場に普及させていくことは、大きな病院組織にいるとなかなか難しいと感じていました。ならば、一度離れて、自分の緩和ケアやコミュニケーションのスキルを地域全体へ伝えて、地域へのエンパワーメントを高めることで、より多くの患者さんをサポートしたいと思ったのです。実際に私を必要としてくれる医師や看護師、病院はたくさんありましたし、それだけ現場の医療従事者が緩和ケアの必要性を感じていたことを再認識しました。

―コンサルティングではどのようなことを行いますか?

それぞれの病院の特徴や事情に応じて、診断時から終末期まで質の高い療養を実現してもらえるように手助けしています。相談に乗るだけなく、非常勤医師として外来診療やチーム回診を行うこともあります。

具体的には、私がコンサルティングしている病院の1つに、福島県の坪井病院があります。1991年に日本ではじめてホスピスとして認定された5病院のうちの1つで、歴史も経験も豊富な病院です。同院では、がんだけでなく、非がん患者の緩和ケアにも力を入れていて、そこにアプローチできる医療従事者を育てたいと考えていました。

お互いの思いが合致して、緩和医療専門医の育成だけでなく、非がん患者の緩和ケアのマニュアルを作成し、少しずつですが病院全体のレベルアップに繋がっています。これが、ずっと続いて根付いていくのが理想ですね。また、山形県の国立病院機構山形病院では、神経難病の緩和ケアチームの立ち上げをサポートしています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

神谷 浩平 緩和ケア

一般社団法人MY wells 地域ケア工房 代表
2001年、山形大医学部卒業。山形県立日本海病院で初期研修修了後、2003年より麻酔科医として山形大学医学部附属病院、山形県立中央病院に所属。2008年より筑波メディカルセンター病院・緩和医療科に所属。2010年に山形県立中央病院に戻り、翌年緩和医療科医長となる。2020年10月、一般社団法人MY wells 地域ケア工房を設立。

神谷 浩平
↑