coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

雲南市立病院

総合診療医

太田 龍一

ちょっと変えることが大きな変化をもたらす

離島という環境で医療を提供することに憧れ、沖縄県立中部病院での初期研修終了後、南大東島で勤務していた太田龍一先生。3年間の離島生活で自らの考えを大きく変え、地域にも変化をもたらしてきました。2016年4月、次のチャレンジの地を島根県雲南市に定め、雲南市立病院に着任。すでに小さな変化を起こし始めています。雲南市における課題と太田先生の取り組みについて伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

小さな変化が大きな変化を生んだ

―今、どのような活動をしているか教えていただけますか?

2016年4月から島根県にある雲南市立病院に新設された、在宅診療を担う地域ケア科の部長として勤めています。私のミッションは、まず2つ。1つは地域ケア科の充実と院内や地域に根づかせること。そしてもう1つは、病院として在宅診療を始めることです。在宅診療はこれまで地域にある診療所の先生方が取り組んできていましたが、医療圏が広大で人口密度も少なく(周辺2町を加えると東京23区の倍、一方人口は一市二町で6万人弱)、しかも診療所も少ないため診療所だけでは担いきれない部分もあるのではないかと考え、病院としてその部分に取り組むために開設されました。

その他に、当院は島根大学の医学生や周辺の三次救急病院の初期研修地域実習の受け入れ先なので、総合診療分野における実習を手伝わせていただいています。当院ではまだ体系だった教育体制が整っていないので、私は京都大学で医学教育の1年コースをディスタントとして受けながら、私自身も勉強させてもらいながら、20名程の学生や研修医の教育に携わらせていただいています。

―雲南市の医療的問題点はどういったところにあるのでしょうか?

雲南市は、町おこしという観点では注目されていると思います。少子高齢化や人口減少が全国に先行して深刻化していて、それに対応すべく自治体のみならず住民も積極的に若手の力を発揮できるような環境づくりに取り組んでいます。何十年後かの日本の縮図とも言われてメディア等で取り上げられているように、少子高齢化対策における先進地域とも言えます。

ところが医療面では、医療者も患者さんも含めて比較的専門医・大病院指向が強いです。他の地域にもそのような傾向があるとは思いますが当地域も同様で、患者さんが「○○科を受診したい」というと希望通りに専門科に紹介してしまったり、住民の方が近隣都市の松江市や出雲市にあるより大きな病院を受診したりすることがありました。結果として患者さんは診断がつかないまま何年も過ごしていたりする状況が少なからずありました。地域包括ケアの観点からは、とても先進地域とはいえない状態です。

6年前に現在の院長が就任し、地域の自治体立病院としての役割をしっかり果たすことを明確に打ち出してからは「断らない病院」を目指しています。また、外科医である院長が中心となり地域を総合的に診る科としての「地域総合診療科」を作りました。その科で愁訴の多い患者を引き受け方向整理をしてから、当院での継続治療を含めて患者さんの行き先を決めています。しかし総合的に診て診断し、必要があれば各専門科に回す役割である総合診療医の認知度はまだ低いです。

―その他に課題はありますか?

あとは当院に着任して非常に強く感じたのが、病院と診療所が顔の見える関係性を築けていなかったことです。すでに医師会事務局を病院内に移設したり開放病床を設けたりすることで、医師会との連携を図る努力はされていましたが、やはり圏域が広すぎるためか十分な連携は取れていなかったようです。また、院内でも医療者同士のコミュニケーションが希薄で、特に大学病院から来てくださっている専門医の先生方とのコミュニケーションが十分には取れていませんでした。さらには書類や議事でのやりとりに頼っているために、かえってコミュケーションのフローがややこしくなっている部分もありました。

そのため私は自分のミッションを通して、病院と診療所、病院内のスタッフも同様に顔の見える関係になれるよう少しずつ取り組んでいます。急激に変化させてしまうと不和が生じてしまうのであくまでも少しずつ。でも、少し変えただけでも大きな変化が生まれてきています。これには、私も驚きましたね。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

太田 龍一

雲南市立病院

太田 龍一

大阪市立大学医学部卒業。沖縄県立中部病院プライマリ・ケアコース「島医者養成プログラム」修了。研修中の3年間、南大東島の診療所長を務める。2016年4月より雲南市立病院地域ケア科部長を務めている。

↑