coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

今立内科クリニック

家庭医

今立 俊輔

必要性が増すであろう在宅医療を浸透させる

医学生時代の経験がきっかけで、離島医療に興味を持った今立俊輔先生。現在は、離島の診療所を理想モデルに、福岡県久留米市のクリニックで在宅診療部を立ち上げ、「コミュニティ・クリニック」として責任を果たすためにすべきことを模索し、奮闘しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

離島の診療所のような「コミュニティ・クリニック」

―現在取り組んでいることを教えていただけますか?

2016年、医師12年目で父の運営する今立内科クリニックに在宅診療部を立ち上げました。私たちのクリニックでは在宅診療部立ち上げによって、外来診療から在宅医療までを一貫して担うことができる体制ができました。

午前中は外来診療を行い、午後から5~7件のお宅を訪問するスタイルで診察を行っています。毎月60~70名の患者さんを在宅で診ていて、昨年は30名程の患者様のお看取りをさせていただきました。在宅診療部を立ち上げて約2年、少しずつですが、かかりつけの患者さんを地域の中で最期まで診ることができるようになってきました。

私たちが目指しているのは、離島の診療所のような地域のニーズに丁寧に答えることのできる「コミュニティ・クリニック」になることです。福岡県久留米市は人口あたり医師数も医療機関も多い地域ですが、在宅医療の提供はまだ十分ではないと感じています。もちろん在宅医療の文化がないわけではないのですが、医療機関が多いためか病院で最期を迎える方が多いです。ただ、地域の人にとって、慣れ親しんだ場所でより長く過ごしたいという思いはきっとあると思うので、そのようなニーズをくみ取り応えるのが「コミュニティ・クリニック」の責任だと思っています。

―どのような経緯で、今の取り組みをするようになったのですか?

原点は、大学3年生の春休み、沖縄県の離島に1カ月間滞在していた時のことです。学生時代はバックパックで東南アジアなど海外を旅行していたのですが、ある年に船に乗って沖縄県の離島を巡り、最後は台湾まで南下する予定で旅に出ました。本当は台湾まで渡る予定だったのですが、沖縄の島で、人と人とが互いに関わり合いながら暮らすコミュニティのあり方に魅了されてしまい、結局は台湾まで行くのをやめて、そのまま1カ月間を離島で過ごすことにしてしまったのです。

人と人との関わり合いに魅了されたと同時に「医師としてこのような地域で働くには、どのような技術が必要なのだろうか」と、離島医療にも興味が湧いてきました。その経験から、大学4年時には沖縄県の離島診療所に見学にいくなどしながら、離島で医療を提供できる医師像を理想としてイメージするようになっていったのです。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

今立 俊輔

今立内科クリニック

今立 俊輔

2005年久留米大学医学部を卒業後、国立病院機構長崎医療センターにて初期研修修了。同院総合診療科レジデントを経て、2008年より3年間五島列島の離島診療所である小値賀町国民健康保険診療所に勤務。2013年より長崎県離島へき地支援センター専任医として離島診療所の診療支援や離島医療行政に従事。2016年、今立内科クリニックに在宅診療部を立ち上げ、現在に至る。

↑