coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

フリーランス

家庭医

奥 知久

地域住民が「よし」と思えるように

家庭医療後期研修の専攻医になってもなお、「家庭医と呼ばれたくなかった」と話す奥知久先生は、あることをきっかけに家庭医としてキャリアを歩むことを決意。そして、教育や在宅医療に携わる過程で、新たな道を見出します。2019年4月、9年間務めた諏訪中央病院を辞め、新たな道へと進むことにした奥先生。どのような挑戦を始めたのでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

自治会単位の「コミュニティサポート」

―現在取り組んでいることについて教えていただけますか?

9年間勤めてきた長野県にある諏訪中央病院を退職し、2019年4月から働き方を大きく変え、全国各地にあるいくつかの医療機関で非常勤として働きながら、ラベリングすると「コミュニティサポート」になりますが、その活動と研究にエネルギーをシフトすることにしました。

具体的には、2017年から「ほろ酔い座談会」という座談会を進めています。パイロット版は長野県茅野市玉川地区の13自治会、合計約800人の住民と共に行いました。

ほろ酔い座談会は、地区代表の方を中心に地域の保健師や病院、社会福祉協議会(社協)のコミュニティ・ソーシャルワーカーの方々と一緒に運営していきます。まずは打ち合わせで地元の人から地域の歴史や文化、人口構成、今の課題などを聞いて座談会のテーマを決定。座談会では、テーマに則した講師の講演を聴き、住民同士が話し合い、自治会ごとに自分たちの地域がより暮らしやすいやすい地域になるような行動に結びつけていきます。

ほろ酔い座談会はあくまでも1つのメソッド。このツールにこだわってはいないです。重要視しているのは、自治会単位で住民が参画してフラットに地域の課題を話し合ってもらうこと。その機会創出のために、外部の人間がちょっとサポートすることです。住民主体なので、行動の名称も住民が決めるのですが、高齢化率の高い地区では「目指せピンピンコロリ夫」という名前がつけられたことがありました。毎日無線放送でこの名前を流し、行動を促していたところ、地区の夫たちからは「俺を殺す気か!」と苦情が来ていたみたいですが、それでも住民が決めたことなので良しとしたこともありましたね。

2019年からは茅野市以外にも、隣の原村、福島県西会津町、北海道本別町などでも始めています。

―いわゆる「コミュニティサポート」を始めた理由はどのような点にあるのですか?

これまで諏訪中央病院で家庭医医療プログラムの環境を整え、在宅医療を進めてきましたが、それらは私にとって「先人たちが取り組んできたことの再発見」であり、「地域を見出すプロセス」でした。これまでこの地域の先生方が取り組んできたことを再発見し、さまざまな地域の人たちとの活動を通して、常に私のすぐそばに存在していた地域を見出す。そんな9年間でした。

すると今度は、医療の都合で分断されてしまっている患者さんやその人が住む地域の営みそのものを支援したいと思うようになったのです。つまりコミュニティサポートであり、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生の言葉を借りると「健康の民主主義」ということ。

人口が減少していく局面にある日本で、どうしたら人々が幸せに暮らせるかを考えたとき、例えば収入を10%増やすとか寿命を10%増やすことでは人々は本質的にハッピーにはならないと思います。今ある自分や地域の営みのことを自分たちで考え、良さを見出していかなければならないと思うのです。その支援をしたいと考えました。

私は「医師」という肩書きがあまり好きではありませんでしたが、住民に近いところでの活動が増えていくにつれて、この肩書きはそれなりに影響力があり、地域の中で「良さ」を求めて何かを変えようとしている人たちにとっては便利であるということが分かってきました。そのような人たちに私の医師という肩書きを使ってもらおうと思いました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

奥 知久

フリーランス

奥 知久

2008年大阪市立大学医学部卒業、東京西徳洲会病院にて初期研修修了。2010年より諏訪中央病院内科研修。同院総合診療科を経て、2015年より同院家庭医療プログラム(現・総合診療専門研修プログラム)責任者を務める。2018年より総合診療科医長兼在宅・地域ケアセンター副センター長を務め、2019年3月退職。同年4月より、全国複数の医療機関に非常勤として勤める傍ら、長野県を始めとした地域でコミュニティサポートに注力する。

↑