coFFee doctors – 記事記事

若手への教育で、三重県のたらい回しをなくす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師5年目の江角亮先生は現在、救急車のたらい回しを無くすため、積極的な若手の活動を支援することから、救急体制の向上のため尽力しています。湘南鎌倉総合病院や伊勢赤十字病院での研修を通して気づいたのは、「救急に対して病院全体が前向きな体制」と「教育」の重要性でした。三重県の救急体制を立て直し、医療者を目指す全ての若手に伝えたい江角先生の思いとは――?お話を伺いました。

◆市民が安心できない救急体制

―現在の取り組みを教えてください。

私も医学生の時に参加していた、三重県内の救急車のたらい回しの問題を解決するべく活動する団体MUSHで、定期的に学生に対し救急の勉強会をしています。また、Blue seaという団体では、救急車の適正利用をお願いするために救護活動を行っている学生たちに対して、事前学習として救急外来に連れて行き、学んでもらっています。

また、医学部1年生から臨床を経験したいと考える熱意ある学生たちに、市中病院の救急外来で診療に同席させ、臨床現場を体感してもらう活動をしています。学生達からの「大学の授業は基礎医学が中心なので、今学んでいる知識がどのように臨床現場で活かされるのか分かりづらい」との声をきっかけに始めました。医師になってから基礎医学の大切さに気付くより、医学生のうちに臨床に触れ基礎医学を理解することが、医師になった時に役立つと思いました。そんな臨床に触れる機会として最適なのが、救急でした。そして、人手の足りない救急外来では医学生の存在に私たちも助かっています。

さらに、年に4回ほどJAZZBAR IN THE HOSPITALといわれる、軽音楽部の学生と接客を得意とする学生が院内で患者とその家族向けに、JAZZBARを開催しています。その中で学生たちは多職種連携の重要性や、音楽や落ち着く雰囲気、綺麗な飲み物、気の利いた接客といった医学以外の要素でも患者さんを癒すことができると感じているようです。いずれの活動も全て学生主体で進めていることであり、私はそれを手伝っているだけにすぎません。彼らのやる気や行動力にはいつも頭が上がらないです。

―さまざまな活動で若手たちと積極的に関わる江角先生。その原動力はどこからくるのでしょうか?

自分が医学生の時、当時三重大学前にあるバズーカというバーを手伝っていたことがありました。そこで、地域の方たちとお話する機会がたびたびあったのですが、「なぜ救急車が三重大学の前を通り、隣の市にいく必要があるのか」と言われることが多かったのです。そんな地域の方たちの声を聞いて、必要な時にすぐに診てくれない救急体制を未来に残すべきではないと感じました。現在の活動の原動力は、まさにこの経験からです。それから三重県の救急体制を見直すために模索し、医療者を目指す若手への救急教育がなによりも重要だと感じるようになりました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

江角 亮 専攻医

東京都出身。2015年に三重大学医学部医学科卒業。同大学在学中は三重県内で救急医療のたらい回しの問題を解決するため学生団体MUSHにて活動。その後、湘南鎌倉総合病院救急総合診療科救命救急センターにて初期研修を修了後、三重大学医学部附属病院救命救急センター総合集中治療室、伊勢赤十字病院外科を経て、現在は三重大学医学部附属病院救命救急センターにて後期研修中。

江角 亮
↑