coFFee doctors – 記事記事

西洋医学と東洋医学の違いとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

記事

西洋医学と東洋医学の違いは一体何でしょうか? 一長一短の西洋医学と東洋医学、私たちはどう選べばよいのでしょうか?

    

医療には西洋医学、東洋医学の2つがありますね?

現在の医療は西洋医学が主流です。また、医学部教育の教育カリキュラムに東洋医学を組み込んでいる大学や教育機関は少ないのが現状です。しかし日本は保険診療で西洋医学と漢方治療の両方を受診できますので、実際には漢方や東洋医学に詳しいお医者さんが少ない、ということになるかと思います。

 

両者の違いは何でしょうか?

西洋医学では、血液検査や画像検査など客観的なデータを重視し、病名を付けます。その病名に対して処方薬を選びます。多くの西洋薬は、発熱→解熱薬、咳嗽→咳止め薬など、単一の有効成分から作られており、一つの症状に一つの効果を発揮させます。

一方、漢方は症状の原因と身体の問題を探り、そこを調整する漢方薬が処方されます。漢方薬は数種類の生薬を組み合わせているので、1剤に複数の生薬が含まれることになります。そのため多彩な症状や、違う病気に対しても同じ漢方薬が良好な効果を現します。

 

具体的に教えて下さい。

例えば、毎日夜遅くまで働いていて「食欲がない」という人が来院されたとします。

西洋医学では胃カメラなど検査を行い“胃炎”という病名をつけて、そのお薬(胃粘膜保護剤など)が処方されます。漢方治療の場合は、その人の様子から働き過ぎで疲れている「気虚」と呼ばれる状態だと捉え、そのため「食欲が出ない」と考えるわけです。「気虚」は倦怠感や易疲労の他に、食欲低下や夜間寝汗などの症状があります。悪いところを見つけるのではなく、根源や原因を考え身体全体に働きかけるという感じですね。

 

東洋医学の説明をお願いします。

水戸光圀の命を受けて作られた、身近で入手しやすい薬草等々の治療書「救民妙薬」(民間薬の原点)や(柔道)整体師など日本固有の医学が「和方」、そして室町時代に田代三喜という人が中国(漢)の食事・導引・生薬・鍼灸からなる中医学を日本に広めた「漢方」があります。この双方は江戸時代の鎖国によって、より日本的に進化したといって良いでしょう。一方、その鎖国時代に長崎で貿易されていた西洋医学を「蘭方」と呼び区別していました。漢方と蘭方を合わせたものを「折衷」と呼ぶこともあります。日本での東洋医学と云えば、この和方と漢方を合わせたものであり、よく和漢という言葉は耳にしますね。

 

西洋と東洋、どう選べばよいのでしょうか?

西洋医学はデータや画像などから行う診断技術と、内服薬だけでなく外科的な治療法が特に素晴らしいと思います。一方東洋医学は、その人その人に合わせた漢方薬はオーダーメイド的ですし、鍼灸治療、食事や導引という養生法もあります。どれにも一長一短があるので、先ずは自分がどのような方法で治したいかを確かめることですね。また信頼できる“かかりつけ医”をもつことや、その先生の意見を参考に西洋と東洋をTPOで使い分けることが良いと思っております。

  • 1

医師プロフィール

本多 正光 産婦人科

1969年生まれ。1994年東海大学医学部卒業。研修医時代、産婦人科医を志すも学生時代から持ち続けていた全身管理への興味を求めて麻酔科を専攻する。以後15年間臨床麻酔と全身管理に従事する。約10年前よりペインクリニック、漢方医学、産婦人科学を学んでいく傍ら、神道や仏教、東洋医学が日本人の原点であると理解する。より広い見識をもつため医業を継承し現在に至る。日本麻酔科学会と日本東洋医学会の専門医資格をもつ。

本多 正光
↑