coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

県北西部地域医療センター

内科

後藤 忠雄

犠牲的ではない敷居の低い地域医療を目指す

自治体の枠を越え、複数の医師でへき地診療所を巡回できるネットワーク「県北西部地域医療センター」を立ち上げた後藤忠雄先生。人口減少を目の当たりにしながら岐阜県で地域医療に従事していた後藤先生は、どんな思いでネットワークを立ち上げたのでしょうか―。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

山間部診療所をまとめて管理するネットワーク

―現在、どのようなことに取り組んでいるのですか?

岐阜県郡上市を中心に隣接する高山市の一部(荘川地区)と、世界遺産に認定されている合掌造りで有名な白川村の診療所も含めて、複数の医師で複数の診療所を管理運営するためのネットワーク「県北西部地域医療センター」のセンター長を務めています。同時に、同センターの基幹病院である白鳥病院院長も務めています。

画像1

(県北西部地域医療センター診療範囲:オレンジ部分)

郡上市や高山市、白川村は岐阜県北西部に位置していて、飛騨山脈などの山々に囲まれた山岳地域です。二次医療圏としては、郡上市が中濃医療圏に、高山市と白川村は飛騨医療圏に属しています。つまり、私たちの取り組んでいる県北西部地域医療センターは、二次医療圏を越えた市と村を診療圏としていることになります。

面積は約1710㎢で、東京23区の2倍強あります。これだけ広い地域をカバーしているのですが、人口10万人に対する医師数は163.0人※1。これは10万人対医師数がワースト1位の埼玉県161.38人をわずかに上回る程度の数字です。仮に対10万人医師数が全国4位の鳥取県で、同程度の面積を有している西部医療圏は369.54人なので、1/2にもなりません。

※1 平成26年人口から計算

―二次医療圏を越えた市と村の公立医療機関をネットワークに組み込んでいるんですね。県北西部地域医療センターが具体的にどのような仕組みで成り立っているのか教えていただけますか?

郡上市と白川村、そして高山市の一部、2市1村の山間部にある公立の8診療所と介護老人保健施設、歯科診療所を、同センター基幹病院に位置付けている白鳥病院に所属する医師と各診療所の医師たちがローテーションを組んで出向き、各地域の医療ををサポートしています。

代診という方法もありますが、住民にとっては慣れ親しんだ医師に診てもらうほうが安心できます。そのため、日頃から関わり信頼関係を築けるよう、一定のシフトの中で診療するという方法を取っています。

―県北西部地域医療センターによって、働く医師の負担はどうなりましたか?

各診療所の医師も、白鳥病院の医師も1人1人にかかる負担は減っていると思います。人口が減っているとはいえ、一人の医師で山間部の診療所の全てを担うのは負担が重すぎます。県北西部地域医療センターができるまで、白川村の2つの診療所長を兼任していた医師は約10年プライベートな休暇を取れていませんでした。

負担が重過ぎると、若手の医師もなかなかやってきません。私たちのセンターに関わる医師が支援しあうことで、診療所の医師はちょっとした相談ができるので診療面においての不安をぬぐうことができたり、学会への出席やプライベートな休暇のため容易に休みが取れたりしています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

後藤 忠雄

県北西部地域医療センター

後藤 忠雄

県北西部地域医療センター長
岐阜県出身。1989年自治医科大学卒業、2年間の初期研修後22年間岐阜県和良村にある和良病院にて地域医療に従事。自らの務める地域の市町村合併を経験する。2007年に複数医師でへき地診療所を管理運営する「郡上市地域医療センター(2016年から県北西部地域医療センターへ拡大)」を立ち上げ、2015年に同センター基幹病院となる白鳥病院院長に就任。隣接する高山市や白川村の診療所も同センターに組み込み、特定の医師の「犠牲」により成り立つ地域医療のあり方を変えようと挑戦している。

 

↑