基礎医学研究者から、地域医療研修の教官へ
―現在、どのようなことに取り組んでいるのですか?
私は、長崎大学病院へき地医療病院再生支援・教育機構に所属しています。そして2005年から平戸市民病院に出向し、平戸市民病院内に初期研修医を集めるセクションを設置、年間40名程来る研修医の教官をしています。
研修医が増えて平戸市民病院だけでは教育しきれなくなってきた段階で、平戸市と隣の松浦市にある4つの医療機関と「ながさき県北地域医療教育コンソーシアム(通称:あごねっと)」も発足させました。うまく連携しながら、長崎県北全体で研修医の教育に取り組んでいます。
―平戸市民病院に初期研修医を集めるセクションを設置した経緯を教えていただけますか?
長崎県は日本一多くの離島が属している県です。離島は交通手段が限定されているので、離島振興法が整備されその中に医療資源確保のための制度が整備されていました。しかし平戸市は島であるにもかかわらず、本土と橋でつながっているため、行政上離島とみなされません。そのため、離島医療支援の恩恵を受けられず、県内でもある意味「置き去られたへき地」となっていました。
長崎大学病院へき地医療病院再生支援・教育機構の機構長である調漸先生が機構を発足させたときに、平戸市のような地域の医療支援しようと決意。平戸市民病院の支援に入り、研修医教育の強化を図ることにしたのです。
当時、私は調先生のもとで神経内科医として勤務していたのですが、自ら希望して平戸市民病院での指導教官として赴任しました。
―中桶先生ご自身は、もともと地域医療に興味を持っていたのですか?
いえ、実は大学卒業後から約10年、私は基礎医学研究者でした。そして研究者として米国にも留学しましたが、帰国後、長崎大学病院の神経内科で改めてキャリアを積んでいこうと思っていました。ところが神経内科の先輩である調先生が、長崎大学病院へき地医療病院再生支援・教育機構長に就任。それをきっかけに、私自身も地域医療に従事するようになりました。
我ながら異色のキャリアだと思います。しかし、振り返ってみると、既存の医療を何かしら変えたいという想いは持っていました。大学病院の診察室で患者さんが来るのを待っているだけの医師にはなりたくかなった。そして、何もないところから自分のアイデア次第でいろいろなことができるのは、とても面白いものです。キャリアアップの仕方にしても、現在の平戸市民病院での教官にしてもです。それが決め手になっているかもしれません。
年間40名以上の研修医が集まる秘訣
―現在、平戸市民病院には年間40名を超える研修医が集まっています。その秘訣はどのようなところにあると思いますか?
教育プログラムの内容は、もともと平戸市民病院の押淵徹院長が取り組んでいたものをうまく活用したり、カナダやオーストラリアのへき地医療教育システムを見学しては、平戸流にアレンジしてきました。
自分自身は総合診療医としての研修を受けてはいません。また教官の経験もなかったので、それらは私の弱点でした。しかし研修を受けたことがないからこそ、自分が研修医だったらやってみたいこと、楽しそうなこと、あまり仕事を苦痛に思わないようなことを取り入れ、組み立てていきました。また、当然医療資源に限りがあります。ですから無理に背伸びをせずに、今あるリソースでできることをやっていく。その軸はぶらさないようにしました。
あとは自分ひとりでもできることに限りがあるので、院内の看護師さんや外部の訪問看護師さん、ケアマネージャーさんにもお願いして、研修医の同行を許可してもらいました。
そして研修プログラムに関する情報を学会で発表したり、こまめにSNSで発信したりしてきました。その時には研修内容を説明するだけでなく、必ず画で示す・目的を示す・研修修了時に何ができるようになっているかを示す・評価基準を示すことを意識しています。
大学内では地域医療に触れる機会があまりありません。つまり研修医たちは、地域医療研修に来て初めて地域医療に触れるのです。そのため、地域医療研修に行って何をするのか、何ができるのかがはっきり分かっていないと不安になるはずです。ですからしっかりと情報開示をしてあげたほうが、不安が解消されて来やすくなると思ったのです。
このように地道に、平戸市民病院では何ができるのかを発信していった結果、来てくれる研修医が40名を超えるようになったと考えています。
―ながさき県北地域医療教育コンソーシアム(あごねっと)では、どのようにして医療機関と連携を図っていったのですか?
あごねっとを発足させた背景としては、平戸市民病院で研修を受ける研修医が増えて、キャパシティーオーバーになってしまったものの、一度研修医を断ってしまったら、その次からもう研修医が来なくなるのではないか、という恐怖感がありました。そこで、近隣の医療機関にも協力してもらい、研修医の受け入れを継続しようと考えました。
しかしながら、ただでさえ医療資源が乏しいので研修医の教育もお願いしたら、各医療機関の負担がより大きくなります。そのため、病院院長のもとへ協力依頼に行くときには、「なんでそんな迷惑なことを持ってくるんだ!」と門前払いされる覚悟でした。ところが、平戸市を地域医療が学べる地域にしたいという想いを率直に伝えると、皆さんからスムーズに協力してもらえることになったのです。
可能な限り近隣病院の先生方の負担が増えないように、私たちのノウハウは全て開示しました。一方で、こちらからの指示が多くてやりにくくならないように、指示出しも一切しませんでした。ただし、研修医にしっかり地域医療を教えること、その一点だけは守ってもらうようにしました。
協力の了承は得られたものの、やはり最初は皆さん本当に継続的に研修医が来るのか半信半疑だったようです。しかし毎月研修医が来くること、毎月1回集まって会議を続けてきたことで、信頼関係ができました。
おかげさまで今では、平戸市民病院でイベントを開催する際には、積極的にサポートしてくれるまでになっています。また現在では、平戸独自の地域医療の教科書を作成しようという話も持ち上がっています。例えば、釣り針の抜き方やクラゲに刺されたときの対処法など、平戸で外来をするときに知っておくべき処置、あるいは高齢者が使う方言の語録集など、この地域特有の教科書を作って、平戸での地域医療がよりやりやすくなればと考えています。
次なる目標は、地域医療研修の教官を増やすこと
―平戸版地域医療の教科書以外に、今後はどのようなことを実現していきたいと考えていますか?
これまで平戸市で研修を受けてくれた研修医は、のべ200名を超えています。人数も増えてきたおかげで、平戸での研修プログラムに注目も集まってきています。しかし現時点ではまだ、平戸に戻ってきてくれている医師はいません。ですから次に実現すべきことは、平戸市に一定期間定着してくれる医師を増やすことですね。
実際に平戸市民病院の常勤医は、私を含めて50代が2名,40代が2名と30代の医師が1名ずつ、そして70代の医師2名。まさに老老医療。地域医療研修の教官は私1名です。医療者の高齢化も進んでいますので、専攻医や指導を担える医師にどうやって来てもらうかが一番大きな課題です。
さらには、平戸市での地域医療教育のシステムをモデル化して、他の人でも実践できるようにすること、そして同じような状況にある地域に、平戸版地域医療教育を広めていくことにも挑戦していきたいと考えています。そうして1つでも多くの地域医療の立て直しができれば、非常に嬉しいです。
ただし、地域医療教育システムをモデル化するにしても、やはり人手不足がボトルネックになっています。そのため研修医の教育を継続しながら、いかに中堅の医師を惹きつけていくか、それが私のこれからのミッションですね。