coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

東京慈恵会医科大学 / NGO 手をつなごうASIA 代表

耳鼻科

大村 和弘

アジアの医師に技術を伝える国際医療協力

医療のグローバル化が進む中、日本からも医療サービスの輸出、国内医療機関への外国人患者の受け入れが注目されています。その中で、毎年自費でアジアへ出向き、自発的に技術共有をしている先生がいます。「なんでやっているかって?楽しいからだよ!」と快活に笑い飛ばします。とことん現地の視点に立った大村先生の活動とそのきっかけを、コーヒーを飲みながら聞いてみましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

医療でアジアを繋ぐ

現在、本職である耳鼻科医をされながら、アジアで様々なプロジェクトを行っていると伺いました。より詳しい内容をお聞かせ頂けますか?

普段は週6日、千葉県の柏市にある慈恵医大で、耳鼻科医として働いています。
本職とは別に個人の活動として、年1回、ラオスやカンボジアに行き、国際医療協力をしています。その他にも、韓国と日本の学生を繋げたり、医学部進学予備校(YMS)にて世界で起きている事についてお話をしたり、遠隔通訳などを行なったりと、医師として様々な活動していますが、それらは全て一つのコンセプトに基づいています。
それは私のNGOの名前でもある「Unite Asia with Medicine and People」、つまり「医療と人が、アジアと日本を繋げる」という事です。

IMG_9677 DSC_0036

いろいろな活動をされているのですね。具体的に、ラオスやカンボジアにいってどのような事をされているのでしょうか?

主に病院を回り、医師達に技術共有をします。
例えば先日は、勤務先である慈恵医大の耳鼻科医師、手術室看護師、医学生を含め10名のチームを作り、内視鏡下鼻内手術及び、医療技術のレクチャーをカンボジアでしてきました。現地の医師が大勢来てくれて、回数を重ねる毎に、医師の技術があがっています。

また、ラオスの耳鼻科の医師に会いに行った際は、病院の環境が整っておらず、日本の耳鼻科医にとっては当たり前である、手術用の内視鏡機材はもちろんのこと、外来診察で試用する軟性鏡も無い状態でした。それでは技術もつきません。
そこで、以前ミャンマーで共に活動をしていた元JICAのシニアボランティアの看護師と協力をし、日本政府へ1000万円分の機材寄付の申請を行いました。幸い、寄付を頂く事が出来ました。
ただ、高度な器具を導入した事に満足して、結局現地の医師が実務で使えない、ということを防ぐために、その器具の使い方や、患者を治す技術を5年から10年かけて教育することを病院側と日本政府に約束しました。技術を共有することは、現地の医師を尊敬する事でもあります。

最近では、「ダビンチ」などの手術機械が導入されるにつれ、遠隔地にいる、先進国の医師がモニター越しに手術をし、その間途上国の医師は黙って見ている、ということも技術的に可能になってきています。しかし、そのシステムの中に「現地を育てる」という心が入っていないと上手くいかないと思っています。遠くから手術を一方的に施したりするだけでなく、技術やお互いの医療に対する心を共有する事が一番大事です。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

大村 和弘

東京慈恵会医科大学 / NGO 手をつなごうASIA 代表

大村 和弘

1979年12月東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、イギリスセントトーマス病院で短期臨床留学を経て、UCLAの短期臨床実習を修了する。タイ、マヒドン大学に在学中、ミャンマーを襲ったサイクロン被災民への支援を行う。2006~2008年、NPO法人JAPAN HEARTを通じて、ミャンマー・カンボジアで現地の文化やシステムを生かした医療支援を行いながら、JICA短期専門家として医療スタッフ育成に従事する。現在は耳鼻咽喉科の診療を行う傍ら、遠隔コミュニケーション・システムを利用した医療や代々木メディカル進学舎(YMS)にて日本・韓国の医学生の教育に携わり、アジア諸国とのより良い関係構築に貢献している。

 

MOVIE

↑