coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

千葉大学予防医学センター

研究

長嶺 由衣子

地域を「まるごと診る」仕組みづくり

社会学を学んだ大学から医学部へ編入。その後沖縄の離島で、島唯一の医師として2年間地域医療を行った長嶺先生。症状が重くなってからの時間外受診や、緊急搬送数が多い島民の様子を見て、その原因を探り、その数を半分に減らすことに成功しました。
なぜそんなことができたのでしょう?その裏には、島の人たちと協力して作り上げた仕組みと、医療以外にも通じる先生の姿勢がありました。
コーヒーを飲みながら、ぜひお話を聞いてみましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

離島での医師とは

先生は四年制の大学を卒業されてから医師を目指されたと伺いました。きっかけはなんだったんですか。

元々、一橋大学の社会学部出身なのですが、当時インドのスラムを訪れ、「1日1ドル以下の生活をしている人たちが本当に生きて行けなくなるのは、家族の誰かが健康を害したときだ」、というのを目の当たりにしました。
これがきっかけで、医療政策に興味を持ちました。
卒業論文は「戦後沖縄の公衆衛生」というテーマで、国内唯一の地上戦があった沖縄が、なぜ日本一長寿となったのかについて書きました。その後、実際に医療に関わろうと、長崎大学の医学部に編入しました。

医学部卒業後、離島に。

はい。卒業後は沖縄県立中部病院で研修し、その後2年間、同じ沖縄県の離島、粟国島(あぐにじま)で島唯一の診療所の医師になりました。
まずは、行政や産業、教育機関、高齢者福祉施設など、一通りの社会機能がそろった場所で、目の前の患者さんと地域全体を見渡した医療をしたかったのです。

粟国島(あぐにじま)とはどんな所でしょうか?

粟国島(あぐにじま)は53ある沖縄県の島の1つで、那覇から西北に60kmに位置する人口約800人の島です。
かつては約5000人が住む島でした。人口減少の主な原因は島内に高校がなく、子どもを持つ世帯のほとんどが、進学を機に家族で島外に出てしまうことです。年少人口の減少に伴い、高齢化率も37%になりました。
従って、診療所に来られる方は主にお年寄りです。

スタッフ写真1-診療所看板前 島の写真-粟国島全体像

実際に働いていて、離島ならではの事や驚いた事はありますか?

沖縄にある53の離島うち、39の島に人が住んでいるのですが、その中の18の島には医師が一人しか居ません。粟国島もその内の一つなので、赴任した医師は医療に関する全ての領域に関わり、様々な判断をする場に直面します。
診療面では、内科・整形外科・小児科を始め、外科、皮膚科、精神科など全てに対応し、入院や精査等必要に応じて本島の病院を紹介します。
また診療所の管理以外に、島内の老人ホーム嘱託医、学校医、保健所長のような役割など果たすべき様々な役割があります。

その時その時で一人での判断を迫られますが、週に一度は必ず他離島の医師とともにオンラインで一週間の振り返りを行い、症例や感情の共有、フィードバックを行ないます。
その他、ドクター・ヘリや親病院のスタッフの方々とのテレビ会議も定期的に開催し、連携を深めています。困った時にはメールや電話でのコンサルトなど、本島の医療スタッフも快く応じてくれます。

赴任して驚いたことの一つは、予想以上に緊急ヘリ搬送が多い事でした。緊急の入院や処置を要する患者さんは、本島の病院にヘリコプターで搬送をします。沖縄本島周辺の、医師一人で勤務する9 離島からの搬送では、粟国島からの搬送が全体の約4割を占めており、その搬送の75%は65歳以上の高齢者でした。

1日3回以上ヘリ搬送する日もあり、毎日夜中1時帰宅は当たり前。
このままだと自分が倒れてしまう、と感じました。
それなら重症化する前に、予防をする道があるはずだと考え、動き出したのです。
まずは粟国島の人々、歴史や文化について学ぼうと考え、島内を歩き始めました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

長嶺 由衣子

千葉大学予防医学センター

長嶺 由衣子

プロフィール

2005年一橋大学社会学部(政治学、医療人類学)卒業/長崎大学医学部3年次学士編入学、2009年長崎大学医学部卒業/沖縄県立中部病院プライマリ・ケアコース(離島医師養成コース)、2012年沖縄県立南部医療センター・こども医療センター附属/粟国診療所所長、2014年千葉大学予防医学センター特任研究員

 

粟国島での活動について語る、長嶺先生のプレゼンテーションもぜひご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=Bp-Tw5-lDbA

 

MOVIE

↑