coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

亀田総合病院

疼痛・緩和ケア・在宅医療

蔵本 浩一

今をより大切に、最期まで自分らしく生きる

あなたやあなたにとって大切な誰かが病気やけがで意識不明になったとしたら……。人生を左右する治療方針を、その場で決めなければならない状況になったとしたら……。「もしもの場合」に、どんな治療や療養を望み、誰に意思を託すのか。大切な人と一緒にあらかじめ考えるプロセスをアドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning:ACP)といいます。
普段は疼痛・緩和ケア医として働きながら、地域の人たちとともにACPの普及活動を行っている亀田総合病院の蔵本浩一先生に、緩和ケアとACPに関する活動について伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

緩和ケアが対象とするのは全ての人

緩和ケアというのは、どのような治療なのでしょうか?

緩和ケアは、患者さんやご家族が感じるさまざまな痛みや苦しみを和らげる治療を指します。日本では緩和ケアというと、終末期のがん患者さんだけが対象になると思われがちですが、それは誤解です。私が勤務する亀田総合病院では、がんも終末期も関係なく、苦痛を抱える全ての患者さんとご家族を緩和ケアの対象としています。世界保健機関(WHO)による定義でも、がんとか終末期とか、そういったことは一言も書かれていません。

痛みの原因はさまざまです。身体的な要因だけでなく、心理的、社会的、スピリチュアルな要因などが複雑に作用して起こるといわれています。私たちは、これを全人的苦痛(トータルペイン)と呼んでいます。がんやけがなどで特定の部分に痛みがあるときに、痛みを感じにくくさせたり、逆に、よりつらくさせたりする要因もあります。緩和ケアでは、薬以外にもそういった要因を加味して、患者さんと一緒に治療を考えていきます。

003

患者さんと向き合う上で大切にされている事は何でしょうか?

まずは、話をよく聴くということでしょうか。入院患者さんのお部屋に伺うときは、小さい椅子を持っていきます。それに座ると、ベッドに寝ている患者さんとちょうどいい距離感になるんです。わざわざ「今日はゆっくり話を聴きます」と伝える必要もありません。

あとは、忙しそうにしないことです。患者さんが多く集まる病院では、実際に医師が忙しいということもありますが、日本の患者さんはたいてい病院の先生に遠慮しています。そこで緩和ケア医である自分が忙しそうにしていたら、居る意味がなくなると思うので……。

FullSizeRender-2

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

蔵本 浩一

亀田総合病院

蔵本 浩一

2003年北里大学医学部 卒業後、横須賀市立うわまち病院にて初期研修医、東京北社会保険病院 総合病院国保旭中央病院にて後期研修医として勤務。2009年より総合病院国保旭中央病院の緩和ケア科主任医員に。2010年から亀田総合病院 緩和ケア科フェローとして着任。現在は疼痛・緩和ケア科医員(アシスタントディレクター・コーディネーター)・在宅医療部医員(プログラムコーディネーター・フェローシッププログラムコーディネーター)を兼務。プロジェクトチーム「Advance Care Planning in AWA」代表。

MOVIE

↑