INTERVIEW
「治療家」よりも「予防家」になりたい
学生のころから食にはこだわりがあり、予防医学にも興味があったという関由佳先生。研修医時代に野菜ソムリエの資格を取り、2013年にはさらなる料理の勉強のため海外へ。留学先のニューヨークで関先生がレシピを提供したアンチエイジング弁当は多くの人に受け入れられ、好評を博しました。
その一方、医師として患者さんと接するなかで気になっていたのが、食事のバランスが崩れている人の多さでした。そこで現在は、日頃の診療のなかだけではなくセミナーや雑誌の連載などでも、食べるものを選ぶことで病気を防ぎ、健康な体をつくっていくことの意義を伝えています。関先生が追求し続ける「医食同源」のあり方とは。
子どものころから料理を手伝うのが好きでした。でも本格的に料理にはまったのは大学に入ってからです。食べることにはこだわりがあって、ハンバーガーやカップラーメンは10代の最初のころに少し食べたきり、もう食べていません。子どものころからお肉よりも野菜が大好きでしたね。大学時代はレストランやカフェでアルバイトもしていました。そういうなかで自然と健康に良くておいしい食事や予防医学について考えるようになりました。
大学生のころにちょうど日本でも予防医学が広がり始めて、抗加齢医学会ができました。もともと予防医学にはとても興味がありましたが、それ以上に、病気にならないためにはどういうことに気をつけていったらいいのかというところがずっと関心のある分野なんです。大学でいろいろな病気を学びながら私が興味を持ったのは、なぜ人は病気になってしまうのだろうということでした。
医師になり、実際に糖尿病の患者さんに質問をしてみると、食事のバランスが極端に悪くなっている方が8割以上でした。具体的に言うと、白米や麺類のような精製された炭水化物を取り過ぎている方が多いのです。そういう患者さんに炭水化物を減らしてくださいと伝えると、「それでは何を食べたらいいですか」とか「野菜はどうやって食べたらいいですか」という質問を多く受けます。そこで、料理の仕方をアドバイスしたり簡単に作れるレシピをお渡ししたりしてきました。今のクリニックではアレルギーの方も多く診ているので、卵や乳製品を使わないレシピもお伝えしています。
レシピを考えるときは、「簡単でおいしい」というところにすごくこだわっています。特別なものは使わず、仕事が終わって帰ってきてからでもぱっと作れるメニューです。さらに抗酸化、抗炎症、抗糖化というところも意識しています。
新しいものをつくることが好きなんですね。新しい食材を試したり色と味の組み合わせを発想したり、料理のそういうクリエイティブなところが好きなんです。実際にシェフになろうかと迷ったこともあるぐらい。独自の道を進んでいる感じですが、こういう医師がいてもいいんじゃないかなと思っています。
PROFILE
カラダクリニック銀座 院長
関 由佳
2008年山梨大学医学部卒業。専門は糖尿病内科、予防医学。学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったバランス食を自ら実践している。2011年Happy Aging Laboを開設、ダイエットやアンチエイジングから病気の予防まで、毎日の食事で健康美人を目指す料理イベントなどを行っている。2013年にはニューヨークの料理専門学校Natural Gourmet Instituteに留学しChef’s Trainingディプロマを取得、ミシュラン星つきレストランや精進料理店などでインターン後帰国した。2014年カラダクリニック銀座院長に就任。現在は薬ではなく食べもので病気を予防する栄養療法や予防医学に力を入れた診療を行っている。著書に『ゆるゆる糖質オフダイエット―1(ごはん):2(肉):3(野菜)の見ためバランスだけで』(主婦の友出版)がある。内科認定医、misoドクター、Medical Chef、野菜ソムリエ