coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

総合病院国保旭中央病院

精神科

青木 勉

日本人でも、海外の精神医療に貢献できる

「旭モデル」と呼ばれる地域型精神医療を構築し、精神科の大幅なダウンサイジングや平均在院日数、救急受診数の減少を実現してきた青木勉先生。取り組むきっかけとなったのは、高校時代から希望していた開発途上国の医療支援に触れたことでした。日本での地域型精神医療を構築した青木先生が、次に取り組んでいることとはー?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

途上国を見て、地域の重要性を知る

―これまでのキャリアを教えていただけますか?

高校生の時にマハトマ・ガンジーのドキュメンタリー映画を観たことや、マザーテレサが来日して講演されていたことをきっかけに、将来は開発途上国の医療支援をしたいと思うようになり、医師を目指しました。

精神科医として旭中央病院に勤めるようになってからも、ずっとその機会がないかと探っていました。ただ、精神科で一番大事なのが言葉と文化なので、外国人として精神科の医療支援に入ることは非常に難しいのではないかとも思っていました。

そのように考えていたのですが、医師13年目の時に、カンボジアに駐在して精神科のボランティアをされている方と出会い、1週間カンボジアへ研修に行きました。カンボジアは1970年代のポル・ポト政権下で医療が崩壊、その後立て直しに入っているものの、非常に厳しい状況にありました。当時、精神病床が国内に10~16床。カンボジアの人口が1200万人なので、100万人に1床です。その状況にも驚きましたが、病床がない分、ボランティアベースで訪問サービスや通所リハビリのサービスを稼働させようとしていたんですね。一方、先進国である日本の精神医療は病院中心のまま-。カンボジア見学を通して、地域でのサービスを充実させることの重要性に気付かされたのです。

―その経験から、「旭モデル」と呼ばれる地域型精神医療モデルの構築を始めたのですか?

そうですね。そこから、精神医療先進国と言われている、カナダ・バンクーバーやイタリア・トリエステの研修にも行かせてもらいました。とりわけバンクーバーが衝撃的でした。バンクーバーでは約50年かけて、大規模精神科病院に最大5500床あったところから約180床にまでダウンサイジングしていました。その最終段階の時期に研修させてもらったのです。入院施設も充実しているのですが、病院ではなく地域にシフトしている―。それが非常に衝撃的でした。

もともとバンクーバーの精神医療の話は、大学入学時から知っていました。しかし、見ると聞くとでは大違い。実際に研修に行ってみたら、実感としては半世紀以上違う気がしました。

一方のトリエステは、人口20万人に対して総合病院精神科が1施設のみ、病床はなんと5床だけでした。5床しかないので、忙しく患者さんの受け入れ、退院を繰り返しているのかと思いきや、患者さんは1名だけ。精神疾患があっても地域で暮らしているのです。本当の意味での地域型精神医療を実現できたら、日本でもダウンサイジングして、地域に患者さんを帰していけるのだと確信しました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

青木 勉

総合病院国保旭中央病院

青木 勉

総合病院国保旭中央病院 神経精神科主任部長
1990年千葉大医学部卒後、総合病院国保旭中央病院にて臨床研修。92年より同院神経精神科勤務、国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部研究生。94年から同センター児童精神科研究生。2004年よりNPO法人「途上国の精神保健を支えるネットワーク」理事長として、カンボジアを中心に国際精神保健活動を行う。08年より旭中央病院神経精神科・児童精神科主任部長。

↑