coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

岡山家庭医療センター

家庭医

玉井 友里子

自分が暮らす土地で医療がしたい

岡山県のとある集落に移住し、棚田再生活動に参加しながら、その地に診療所を開いた女性医師がいます。その女性医師は、玉井友里子先生。玉井先生は家庭医として地域住民のかかりつけ医になりたいと、医療資源の少ない地域に赴任、その後「上山集楽」に移住し、診療所を開きました。それまでの経緯と想いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

棚田再生活動をする家庭医

―現在の働き方について、教えていただけますか?

私は、岡山家庭医療センターの湯郷ファミリークリニックや英田診療所で診療をしながら、2013年に岡山県美作市の「上山集楽」に開設した上山診療所でも週1回診療しています。上山診療所は開設当初より、毎週水曜日の午前中1時間半だけ開けています。外来は1回につき1名程度、訪問診療1名です。運営母体は、私が勤務している湯郷ファミリークリニックの運営母体と同じ、岡山家庭医療センターです。

―どのような経緯で上山集楽に診療所を開くことになったのですか?

きっかけは、岡山家庭医療センターに勤務を始めて1年後、上山集楽に住み始めたことです。移住とほぼ同時に上山診療所を開きました。もともと私は、自分が住んでいる土地で診療をしたいと考えていたんです。

上山集楽には、「英田上山棚田団」という棚田再生活動を行う団体がいます。研修医時代に知り、面白い団体だと思っていました。湯郷ファミリークリニックに勤務するようになってから、クリニックの先輩医師が棚田団の見学に連れて行ってくれ、それ以降、活動に参加していました。交流を続けていく中で、上山集楽に住むならここで医療もやりたいということを話していたんです。すると、かつて民宿で今空き家になっている建物の大家さんが、「空いているから、どうや?」と言ってくださったと思ったら、本当に診療所を作ってしまったんです。

医療をやりたいとは言っていたものの、具体的にはあまり考えていなかったので、正直驚きましたが、岡山家庭医療センターが運営母体となってくれたおかげで、開設までは非常にスムーズで、半年程で開設することができました。

写真1

―なぜご自身が住む地で診療をしたいと思っていたのですか?

父の影響が大きいですね。父は子どもから高齢者まで診ていて、夜中でも連絡があったら往診に行く、いわゆる「町医者」でした。そのように自分の住んでいる地域の方々の健康を支えていました。

家庭医は、仕事をする場所と住む場所を分ける人と、一緒にしたい人に分かれると思いますが、私は絶対に一緒にしたいタイプでした。だから上山集楽に住むならそこで絶対に医療したいと思っていました。他にも家庭医として地域の方々を診ていくためには、その土地の自然環境やリスク、住環境や文化、1年間のリズムなど地域のことが分からないと、住民のバックグランドも理解できないと思います。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

玉井 友里子

岡山家庭医療センター

玉井 友里子

2007年大阪医科大学卒業、協立総合病院にて初期研修修了後、2009年より尼崎医療生協病院家庭医療後期研修。2012年より岡山家庭医療センター(湯郷ファミリークリニック・英田診療所)に勤務。同年から美作市大芦地区の「上山集楽(https://ueyama-shuraku.jp/)」で棚田再生活動を行う「英田上山棚田団」に参加、翌年、上山集落に移住するとともに、上山診療所を開設。現在も湯郷ファミリークリニック、英田診療所、上山診療所での診療の傍ら、棚田団の一員として棚田再生活動をはじめとした地域活動にも取り組んでいる。

↑